カテゴリー:蒼き雷霆 ガンヴォルトの記事一覧

ロクメガブログ

カテゴリー:蒼き雷霆 ガンヴォルト
今ガンヴォルトをおすすめするならどれにするべきか?

皆さんこんにちはロクメガです。

 

さて、今回は記事のタイトル通り、すでに4作品出ているガンヴォルトシリーズを初心者におすすめするなら、どこからおすすめするべきなのかを考えてみたいと思います。

 

 

スポンサードリンク
 

とりあえず気になったものを遊べ!

 

いきなり結論から言ってしまうと、アクションゲームが好きで、このシリーズが気になったら、とりあえず一本手にとって遊べばいいと思います。

 

ロックマンが好きなかたなら、なおさらどの作品からプレイしても楽しめることでしょう。

 

これは別に突き放しているわけではありません。

 

過去作を意識し始めるとキリがなく、それこそ純粋に楽しむことが出来ない可能性があるからです。

 

過去作やってからじゃないと楽しめないのかな? と思ってしまったら、その考え自体が楽しめない可能性を生んでしまうのではないかと思うからです。

 

まだ白き鋼鉄のイクスのノーマルをクリアしたばかりの状態でいうのもなんですが、シナリオのつながりを強く意識しない限りは本当にどこからやってもいいと思います。

 

最新作をプレイして、過去作も気になりだしたらやればいいと思ってます。

 

 

そもそもTHE OUTアウト OFオブ GUNVOLTガンヴォルトだの、ガンヴォルトソウだの、白き鋼鉄のイクスだの、主人公が変わったり外伝だったり、IFの物語だったり、タイトルにナンバリングじゃない凝った漢字と読み方使ったりで、ただでさえややこしいのに、変にシナリオのつながりだけはあったりするあたり、控えめに言って混乱招いてる気さえするんですよね。

 

なので、気になったらとりあえず遊んで、気になったら自力で調べて他の作品に触れるのが一番だと思うのです。

 

それでもあえてどこからおすすめするべきかを考えるなら、シナリオをどう楽しむかで変わるかもしれません。

 

シナリオをどう楽しむかでおすすめできる作品は変わる。

 

まずガンヴォルトから始まった一連のシリーズは現在4作品あります。

 

蒼き雷霆アームドブルーガンヴォルト(第一作目)

蒼き雷霆アームドブルーガンヴォルトソウ(第二作目)

蒼き雷霆アームドブルーガンヴォルト ストライカーパック(上記二つのセットパック)

白き鋼鉄のイクス(外伝作一作目)

白き鋼鉄のX2イクスツー(22年2月時点での最新作)

 

一応とりあえず最初にプレイしとけって作品を上げるなら、それは蒼き雷霆 ガンヴォルト ストライカーパックになります。

 

まずストライカーパックとはなんぞや? というところから。

 

蒼き雷霆アームドブルー ガンヴォルト ストライカーパックとは、ガンヴォルト第一作目とガンヴォルトソウ(2作目)のセットパックのことです。

 

またガンヴォルトソウでは第一作目の主人公、GVのライバルとして登場したアキュラが、もうひとりの主人公として登場します。

 

ロックマンX4のエックスとゼロのように、ゲーム開始時に二人の主人公のどちらかを選択して遊ぶことになります。

 

つまりこれ一本で白き鋼鉄のX1イクスワンまでのアクションが全部楽しめます。

 

 

 

 

スポンサードリンク
ガンヴォルトソウまででアキュラの操作性を予習しておけば、白き鋼鉄のイクスでも問題なく動かせるようになるでしょう。

 

また、ガンヴォルトシリーズの最初の主役はGVジーブイ、続編でアキュラが利用可能になるので、異なるアクションのキャラを操作できるので、やれることが最も多いと言えるでしょう。

 

ただしこの2作は、シナリオが決してハッピーエンドとはいえず、難しくないけど面倒な真エンド条件が存在していて、それでもなお苦いエンディングを向かえます。

続編を匂わせるエンディングを向かえているので、2022年2月現在では、シナリオが完全に生煮えだったりします。

 

正直言ってクリア後の後味は良くも悪くもなく、優れたアクションの爽快感がありながらシナリオはそこまで爽快感がないのが、個人的に大きな欠点かなと思ってます。

 

またネタバレなので詳しくは言えませんが、このゲームからアキュラを知ってしまうと、白き鋼鉄のイクスにて、アキュラとGV、両主人公に対して非常に微妙な気持ちを抱くことになってしまう可能性があります。

 

実際X1イクスワンをクリアしたときおよび、過去作とのつながりが判明したときの、奥歯に何か挟まったかのようななんとも言えない微妙な気持ちは言葉では言い表せません。

 

イクス側のアキュラだけを見ると、彼は自らの命をかけて人々のために立ち上がるヒーローとして描かれています。

その描き方は間違ってはいないのですが、過去作のアキュラとGVジーブイを知っているとやっぱり首を傾げてしまう展開になっているとも言えます。

 

もちろん好みの問題もあるので、最終的には人によるとは思いますが。

 

白き鋼鉄のイクスから遊ぶのも全然あり

 

しかし、白き鋼鉄のイクスから本シリーズを始めた場合、少なくとも過去作シナリオを知らないうちは、アキュラを素直にヒーローとみなすことができると言えます。

 

私は発売順にプレイしたので理解できるときはおそらくこないでしょうが、イクスシリーズから過去作を知ったプレイヤーなら、GVやアキュラに対する印象の変化や感じ方も、大きく異なるものになる可能性があると思うのです。

 

なのでシナリオとアクション、双方の爽快感を大きく感じたいならイクスシリーズから始めてもいいのではないか? と思うのです。

 

つまり、

 

アクションの面白さに比重を置くならストライカーパック。

アクションとシナリオの爽快感に比重を置くならイクスシリーズ。

 

こういうおすすめの仕方ができるかと思います。

 

ご参考いただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク
 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャンティとガンヴォルトが出た当時のことを振り返る。
シャンティとガンヴォルトが出た当時のことを振り返る。

皆さんこんにちはロクメガです。

 

私のチャンネルを昔から見ている方ならご存知可と思いますが、私は現在メインで活動する前から「シャンティ 海賊の呪い」をプレイし、ちょこちょこ紹介しておりました。

 

スポンサードリンク
 

このゲームが出ていた頃といえば、

 

まだXbox360が日本でも元気だった頃で、

ニンテンドー3DSが出たばかりのころで、

DLでゲームソフトを買うというのが珍しかった時代で、

ソーシャルゲームの時代が終わり、スマホゲーの時代に移り変わっていた頃だったと記憶しております。

 

2DアクションなんてDSiウェアくらいでしか息をしていなかったと思います。

 

当時私はDSiウェアやWi-fiワイファイに関する知識がほとんどなく、そもそも電波だけでゲームをダウンロード出来るということ自体が、信じられませんでした。

 

今では大容量のゲームでもノンケーブルでなんでも落とせるわけですから技術革新はすごいものですね~。

 

そんな時代だからもうロックマンの続編なんて出ないんだろうなと、割と憂鬱とした気持ちでございました。

 

3DS・WII:U版のスマブラでロックマンが発表されても、ロックマンは過去のものでしかないのだなという憂鬱な気分を加速させるだけでしかありませんでした。

 

要はロックマンはもちろん、2Dアクションそのものに飢えていたんですね。

 

そんななか颯爽とこのゲームの情報がyoutubeで目に飛び込んできたわけです!


このトレーラーには衝撃を受けました!

 

あの時代にドットの2Dアクションが生み出されるなんて本当に全く予想してなかったんですね。

 

キャラが可愛いとかエチエチとかそういうことはとりあえず置いておいて、このトレーラーには本当に目が釘付けになりました。

 

何十回見たのか自分でも思い出せないくらいです。

 

トレーラーのタイトルやトレーラー内に存在している拙い日本語から、これは日本で制作されたものではないなというのはなんとなく想像が付きました。

 

というかゲームの雰囲気からして日本人が作るタイプのゲームじゃないなとトレーラーの時点で直感しました。

 

だって大手ゲーム企業各社なんて当時からしてドット絵なんか捨ててましたし、どこのゲーム屋にいってアクションゲーム探しても、ドットの2Dアクションなんて当時全くと行っていいほど見かけませんでしたもの!

 

せいぜい任天堂さんが2.5Dのマリオカービィ作ってるくらいだったと記憶しております。

 

 

 

スポンサードリンク
 

後そんなわけでシャンティが2014年にガンヴォルトシリーズの始動とともに、シャンティもたっぷり楽しんだわけですね。

 

当時リアル弟者がガンヴォルトのことを教えてくれましたが、こちらも満足の出来で、今でも続編を追いかけております!

 

ガンヴォルトとシャンティは私にとって1つの希望となりました。

 

ここまで質のいい2Dアクションが、生まれてくれたなら、きっとロックマンも復活できるのではないかと。

 

実際カプコンさんがロックマンで再始動をするのはそこから更に4年後になるわけですが、なんとかロックマン11という形で再始動してくれました!

 

もちろんシャンティやガンヴォルトがなかったとしても、カプコンさんはいずれロックマン11を作っていたかもしれません。

 

ただ、やはり2014年という2Dアクション冬の時代に、シャンティとガンヴォルトという二つの2Dアクションが世に出てくれたのは私にとって大いに励みになりました。

 

現在ではスイッチで雨後の筍の用に2Dアクションが出てきて、私の子供の頃以上に2Dアクション界隈は盛り上がりを見せ始めているように思います。

 

パッケージ販売の需要はダウンロード配信によってなくなり始めているように思いますが、DL配信という形で数はたくさん出てきております。

 

未だに配信や紹介が出来ていない作品はたくさんありますが、いずれ動画やブログで紹介したいと思いますw

 

今後もゲーム業界、引いては2Dアクションが作られ続けていくことを願います。

 

今回はここまで!

お読みいただきありがとうございました!

スポンサードリンク
 

蒼き雷霆 ガンヴォルト(OVA)の感想

皆さんこんにちは。ロクメガです。

 

皆さんは蒼き雷霆ガンヴォルトにOVAが存在していたことをご存知でしょうか?

 

今回はそのアニメガンヴォルトのことを徹底的に語ろうと思います!

 

 

[レクタングル]

 

配信日について

 

配信日は2016年2月9日! ニンテンドーeショップにて600円で配信!

 

いや~思い出しますね~。

 

ニンテンドー3DSで動画見ることができればと思っていたあの頃を思い出します。

 

現在では完全にスマートフォンにその役目を奪われつつありますが、当時は動画を持ち運びどこでも見れるという環境は存在しませんでした。

 

長さはテレビアニメ30分ほど!

 

企画開始の知らせを目にして以来、ずっと楽しみにしていたアニメでした!

 

目次へ戻る

なぜOVAなのか?

 

さて、皆さんなぜガンヴォルトは一般的な深夜アニメではなく、OVAで製作されることになったと思いますか?

 

まぁ、粗製乱造の深夜アニメ組の一つになってクオリティに響くのは嫌なのでそういう意味ではOVAという選択肢は大いにありだとは思いますが、どうせなら13話とかに時間を割いて、できるだけながく楽しみたいと思う人もいるかもしれません。

 

私が思うにその理由は、放送枠を確保するためのお金が莫大すぎるからではないかと思ってます。

30分アニメだと三千万かかるとかって聞いたことがあるので、そんなところに三千万かけるくらいなら、ゲーム本編作りこんでほしいなと私なら思ってしまいます。

 

今でこそ2Dアクションはかなり復権してきたと思いますが、ガンヴォルトシリーズがでた当初は2Dアクション、引いてはドット絵という表現ジャンル自体が冬の時代でした。

 

そんな時代にこのシリーズを生み出したインティのことです。

 

きっとクオリティに時間とお金を割いて、高いクオリティのアニメーションを提供したいと思ってのことなのでしょう(多分)。

 

また、30分で600円というのは当時の一般的なアニメ作品の中ではかなりお安いものではないかと思います。

 

一般的なDVDは2話しか入ってないのに5000円とかしますからね。

流通に載せたり、DVDのトールケースとかの費用にお金を割かれない分、これだけの安さを実現できたのでしょう。

 

 

[レクタングル]

 

 

ガンヴォルト OVA PV

 

目次へ戻る

OVAは面白かったか?

 

結論から言いましょう

 

大変面白いOVAでした!

2作目もぜひ作ってほしいと思いました!

というわけでここからスクショとともに感想を話していきましょう

 

 

物語は、ゲーム本編の内容をやや形を変えた感じのものになってますね。

さて、まずはお話の最初の方で、街頭のニュースが流れるシーンがあるのですが、早速突っ込みたいところが……!

 

 

ちょ、黒い! みんな黒い!

キャスターなんて目隠れちゃんですか!?

 

ああ、なんとなくですが「そこかよ!?」という突っ込みの声が聞こえてきそうな予感。

あ、いや別にそれがいいとか悪いとかいうつもりはないんですよ。

 

OVAだし、本編と微妙に関係ないようなところに色つけるのも目書くのも大変なのはわかるんですよ。

 

なんとなく気になっただけなんです! 私が個人的に突っ込みたくなっただけなんです! 他意はないんです! ごめんなさい!

 

本編の感想に戻りましょう。

 

お話の流れは、GVがフェザーを抜けて、シアンと共同生活をしているさなか、シアンがGVに助けられた時のことを思い出すという形で描かれています。

 

GVを見つめるシアンちゃん

読書? 勉強? をしている眼鏡GV

 

普段は変装兼、学校通いのために、眼鏡をかけていることがトークルームで語られていましたが、初めてその設定が活かされた瞬間ですね!

 

多分世の中のショタ属性のお姉さま方や、インティクリエイツ社員の中にも眼鏡GVを見たかったという人はいるんじゃないでしょうか?

 

かくいう私は……似合いすぎてびっくりしました。

 

っていうかむしろ、素顔GVより眼鏡GVの方が下手をすれば格好良く見える感じがしますね。

 

GVはアキュラと比べるとどうしても目つきが優しすぎる感じがするので、むしろ眼鏡の方がレンズが光る描写で目を隠せる分、格好良く描けるような気がしました。

 

さて、実は私はPVの時点で「どちら様ですか?」というぐらい印象が変わったキャラがいました。だれかというと……。

 

記者会見を開いている紫電殿

 

この人こんなに目鋭かったっけ!?

 

あとアニメだからと言ってしまえばそれまでですが、

その頭と服装で記者会見に臨むのはどうかと思います! 紫電殿

 

目次へ戻る

高木渉たかぎわたるさん登場!

 

さて、その後ロックマンXファンやゼクスプレイ済みの方ならよく聞いた声の人が現れます。

そう、高木渉さんである!

 

ヘッドホンをしてる高木さん

 

ロックマンX6でインフィニティー・ミジニオンやX7のフレイム・ハイエナード、ZX(ゼクス)のパープリル・ザ・マンドロイドで散々奇声を上げまくってたのに、今回は実に普通の一般人でした!

 

いや、失礼。高木さんにしては本当に普通のキャラだと思いました!

 

インフィニティー・ミジニオン

フレイム・ハイエナード

パープリル・ザ・マンドロイド

 

もう私のイメージではすっかり奇声担当の高木さんてイメージがついていたもので、ここまで普通のキャラってむしろ貴重~。

 

もうこの人の普通のキャラの演技自体あんまり聞くことないですからね。

あ、でも名探偵コナンファンならしょっちゅう聞いてるか。

いわゆる友情出演って奴ですな!

 

っていうか紫電さん以外に背でかいな!

そんで、興味深い会話が

高木さん「あなた(紫電殿)もなにかこう、特殊な高揚感を感じてたりするんですか?」
紫電殿 「(中略)宝剣で力を封印されている僕には、よくわからないな」

 

第一作目の大電波塔アマテラスにおける、GVとアシモフの会話によると、モルフォの歌はソナーとして機能しているという話でしたが、能力者側も何かを感じてしまうらしいですね。

 

これはガンヴォルトの歴史に新たに追加するべき資料となるでしょう!(大げさ)

 

 

それにしても感想というより実況みたいだな、我ながら。

 

紫電殿が「妙な胸騒ぎがする」と言って、神皇第一ビルに向かったようですが、GVらが戦っているころ、実際この人なにしてたんでしょうね?

 

フェザーの面々登場

 

この段階では実際ゲーム本編でも出てきてなかったですし。微妙に気になる部分ですね。

 

さて、モルフォが歌っているさなか、姿を現す、フェザーの面々

 

アシモフとモニカちゃん

ついでにジーノ

 

あまり動きのあるシーンではありませんが、口パクしてるだけでもファンとしては至福なものです。

ジーノは潜入工作員としての活動が主みたいですね。

 

戦闘能力はそれなりにあるそうだけど、どれほどのものかいまだに謎なので気になってます。

能力者か否かもわかってないですからねぇ。彼。

 

三作目では、是非ともフェザーのその後ともども、モニカやジーノのことが描かれるといいなと思っています。

 

そういえば、爪のキャラであるシャオは元フェザーなので、何らかのつながりがあってもおかしくないような気がするんですが、この辺の設定も、ガンヴォルト鎖環が明らかになるのはまだまだ先かもですね。

 

目次へ戻る

ゲームにはなかった組み合わせ

 

ゲームのオープニングで姿を現した、あの変態のおじさん……と……?フェザーの面々が神皇第一ビルに向かおう! というところで、今度は敵側!

 

 

ロメオと……?

 

メラク!? メラクじゃあないか! 第三海底基地はどうした!?

と言いたいところですが、彼の登場はPVの時点で明らかになっていたことのため、今更いうことでもないですね。

 

っていうか、メラクめんどくさがり屋の割に働き者ですね!

ゲーム本編にドラマCDに、アニメにと出張が多いですね。

しかも何気に変態のおじさん(ロメオ)と普通に会話してるし。

 

特に気にしていない!?

 

こんなことをされても涼しい顔!

メラク……付き合う人間は選んだ方がいいぞ?

それにしてもなぜ彼が神皇第一ビルにいるのだろう?

 

ロメオはゲーム本編時代からそうだったので、まだ理解できるのですが……。

実はメラクは割と重要なポジションについていたのではと思うのは私の考えすぎでしょうか?

 

彼の第七波動(セブンス)、ワームホールは色んな所に瞬間移動できるに等しい能力が買われたのかもしれません。

 

ゲーム本編でもワームホールの能力によって、GVをあらぬところへと移動させたり、シアンをかっさらったりと、ボスとしての活躍とは別にその能力をいかんなく発揮しているので、実は七宝剣の中でも特別な役割を与えられているのかもしれません。

 

っていうかワームホール使えば、対象を問答無用で監獄とかにぶち込めるような気がするんですが、それをやっちゃあアニメにならんか……。

 

そして、GVはジーノの情報通りに神皇にてシアンがいたであろう場所に到着するも、ゲーム本編通りに彼女はすでにここにはいないことが判明!

 

目次へ戻る

ゲームとはちょっぴり違う物語

 

 

皇神第一ビルに潜入したGVは、皇神の兵士にライフルで殴られてそのまま気絶してしまった!

 

後ろからくるぞ! 気を付けろ!

 

いくら無敵のガンヴォルトでも、背後から囲まれてはどうにもならないということでしょうか?

 

ただ、アニメ冒頭では正面突破してるんですよね。GV

 

正面からならいける?

 

なんで正面突破なら普通にできて背後に対処できないの?

と思われるかもしれませんが、ちょっと考えてみました。

 

GVの第七波動は、目に見えているものを対象にするため背後、すなわち目に見えていない敵には対処できないのかもしれません。

 

つまり背中を向けている状態のGVでは背後に対して雷撃を放つ前に銃で撃たれる可能性の方が大きかったとみるべきかもしれません。

正面突破が容易だったのは、GVの目の前にいたから。

 

見えてさえいれば、光のごとく早い雷撃で簡単に沈めることが可能だと考えられますね。

 

さて、GVが気絶したところで回想に突入!

GVがアシモフに救出されたシーン!

 

アシモフとGVの会話

GVが今より3歳くらいは幼いですね。

これはショタ属性のお姉さま方が黙っちゃあいないな

 

まぁ、インティクリエイツは基本いい意味で変態集団だから、そういうのも織り込んだキャラデザかもしれませんけどね。

 

G  V「ボクも仲間に入れてください」
アシモフ「なぜ? リベンジか?」

 

アシモフ「なぜ? リベンジか?」

 

G  V「違う……その逆です。このままじゃ僕は、人を憎むことしかできなくなってしまう」

 

こんな年端のいかない少年にここまで人生や心を悟らせてしまう神皇スメラギさん、マジどんな実験してたのん?

 

GVは年齢の割に色々悟りすぎですね。前々から思ってたんですけど。

一応ライバルとされているアキュラくんとの間には、能力者云々とはまた別の意味で越えられない壁が存在しているように思います。

 

そんで、ゲーム本編のあのシーン!

 

これは尋問なんかじゃないの~

 

ロメオ「かわいい子をいたぶるのは、私の純粋な~」

おじさん「シュミッ!」

 

ウィンクするなウィンクヲヲヲヲヲヲ!

 

ソーローソーロー言うてるあの人もだけど、皇神グループは差別というものとはある意味無縁の会社ですね。

 

こんな人でも働き口があるわけですから、きっとこの会社があれば雇用には困らないですね。

 

ま、その雇用は、能力者という存在によって空きができたものかもしれないけど。

 

 

絵になりすぎるシーン

 

さて、ゲームで言えば皇神第一ビルからゲートモノリスまでの動きはほぼカット!

モニカさんの誘導で、列車に飛び乗りました!

 

モルフォの街頭TVを背に

 

ああ~絵になるなぁ。ってもともと2次元かww

それにしてもこういうのは、身体能力が云々で可能になることなんですかね?

 

雷撃の第七波動と高速移動中の列車に乗り込む能力は全く別なのではないかと思うのですが……。

 

どんな訓練を積めば、このような芸当が可能なのか非常に気になるところです。

 

そして、ゲームのOPでボス(?)を務めた、戦車、マンティスの登場!

ゲームでのSEが使われ始めたシーンで、個人的にビビッと着た瞬間でした!

 

2体同時に!?

 

このゲームは2Dアクションゲームですから、2体同時に出現なんてことにはならないでしょうけど、もし、2対同時に出てきたら、戦闘が非常に面倒くさくなるでしょうねぇ。

 

もしかして挟み撃ちとかならやれなくはないと思いますが、怖いですね……プレイヤーとしては。

待てよ? 実際に挟み撃ちにしたらどんな感じになるんだろう?

というわけで作ってみました。それがこちら!

 

 

狭いいい!

 

試しに画像適当に切り貼りして作ってみたけど、これは予想以上に狭い!

 

いや~よかった、ゲームでは一体ずつで。本当によかったですはい。

そして、GVとシアンが出会いますが、ここで本編とは流れが大きく異なる事態が発生!

 

まず、アシモフがコア(=シアン)の抹殺を最優先にするよう指示。本編より冷酷なアシモフさんである。

目次へ戻る

 

GVvsメラク

 

そして現れる、あの男!

 

人間のメラク!

 

本編よりやる気ある感じですね。

やはりゲーム版よりも職務に忠実なようです。

そして、メラクのミサイル攻撃をカゲロウで回避するGVの雄姿!

 

カゲロウで回避!

 

う~ん流石にアニメではうまくエフェクト作れないか。

ゲームだと普通に立っていても当たっていないように見えるんですが、カゲロウの仕組みってどうなってんだろう?

 

そしてGVとメラクの舌戦!

 

GV「あの子の姿を見て何も思わないのか?」
メラク「だからさ、そういうの激ウザなんだよ!」

 

本編より極悪そうなレイジーレーザー

 

これゲームで使ってこなくてよかったぁ~……

 

そして、シアン(モルフォ)の願いが届いたのか、突如GVがスーパー何とか人的なオーラを放って、レイジーレーザー全回避!

 

この時点ではGVはモルフォの加護が存在しないので、ゲームではスーパー化できませんでしたが、この辺の演出は大変上手ですね。

 

そして、ゲームでおなじみスパークカリバーで、メラクが両断!

 

……しちゃうのね~……。

 

ゲームの方はゲームだからで納得できる部分があったのですが、OVAでは死なせないで欲しかった……。

というかGVってある意味アシモフ以上にドライな気がしますねぇ。

こうやってあっさりぶった切っちゃうあたりが。

ぶった切られるメラク

この表現……苦手

 

メラク……退場が早すぎだぜぇ……。

こうやってアニメで動いてると、わりと愛着がわいてくるんですが退場が早いです本当に。

 

ゲームとアニメで細部が違うのはもう今更いうまでもないことですが、その変化の中でも私が驚いた変化が二つ。

 

一つはメラクがこの時点で登場してGVと戦うこと。

 

そしてGVに対するアシモフの態度の変化です。

目次へ戻る

GVの離反

 

 

GVをフェザーから除名するのは、ゲームと同じ流れなんですが、それはあくまでGVとシアンが自由を獲得することを補助する意味合いでのことだったはずなんですね。

 

しかし、今回のアシモフの態度からは、逆に突き放す感じが強く前面に出ていて、フェザーからの援助は受けられないのでは? 

という疑問が出てきました。

 

早すぎるGV対アシモフ?


アシモフ「今後もしも、我々の障害となるようならば、容赦はしない。覚えておけ。その少女の自由は、より多くの戦いの先にしかない。グッドラック……」

 

最後のグッドラックの台詞にわずかばかりの哀れみとか、気遣いとかそういった気持ちが混じっていたようにも感じますが、やはりアシモフとしては複雑だったのでしょうか?

 

あるいは、GVとシアンを泳がせることで、ゲーム終盤における、「能力者の自由」への布石が整うかもしれないとの打算故だったのか……。

 

まぁその能力者の自由ってのは、彼の独善によって大きく歪んだものになるわけですが、今は何もいいますまい。

 

フェザーの協力なしでは、本編における生活の自由は手に入らなかったであろうことを考えると、なんだかんだでこの後もフェザーは絡んでいるのだとは思いますけどね。

 

また、アシモフの後ろに立っているモニカとジーノについてですが、彼らはゲーム本編よりもドライな印象を受けたのは、余計なセリフがなかったからかもしれませんね。

 

黙って去っていくジーノとモニカ

 

本編ではモニカさんがここで、口をはさんでいましたし、ジーノも突っ込そうなものですが、恐らくそんな雰囲気じゃないと察したのでしょうね。

 

制作側の観点で見ると、むしろこの二人を間に挟ませないために、GVとアシモフのやりとりを険悪な感じにしたようにも見えてしまうのは流石に邪推が過ぎるかな?

目次へ戻る

 

[レクタングル]

 

あれ? アキュラは・・・?

 

そしてついに現れるあの人と……?

 

爪より幾分か若い(?)ノワさん

 

ロングスカートがはためくメイド姿とは、私の萌えの琴線きんせんをくすぐってくれて仕方がないじゃあないか!

 

 

そして、この人がいるということは、

 

アキュラくん!


アキュラ「皇神も能力者も、必ず俺が裁きを下す!」

 

え? それだけぇ!?

 

すっくな……! 無理やりねじ込んだ感満載!

いや、まぁ……彼の出番とか出る順番とかシナリオ的な部分とか考えるとそうなるのはわかるんだけど、いくらなんでも少なすぎやしないっすかね?

 

そして、エンディング直前のこのシーン!

 

ストラトスさんとかエリーゼとかイオタとか

 

その三人が同時に出てくるのは設定上どう考えてもおかしいのだが、まぁ、この辺は突っ込むだけ野暮って奴ですね。
イメージ映像って奴ですわ。でも設定とか考えるとエリーゼとストラトスさんの代わりに、ドルオタとカレラ殿がいた方がまだそれっぽいような気がしますなぁ。

 

ドルオタ、カレラ、イオタは皇神側で働いてる人間で、エリーゼ、ストラトスは第七波動(セブンス)の実験対象って感じだし。

 

そんで、GVが戦い続ける限り、シアンは彼のために歌う!

と宣言してエンディング!

 

いや~長かった! 我ながら、ばかじゃねぇの! と言いたくなるくらい長い感想文になりました。

 

私としてはもうゲームのキャラクターたちがここまで動いてくれるだけでも嬉しかったりするので、ここまで長くなってしまいました。

 

もう良くも悪くも本編へのプロモーションって感じでしたねぇ。

このアニメで、さらにファンを増やすって寸法ですね! わかります!

 

 

それにしてもオンデマンド配信とは聞いていたけど、ニンテンドーeショップで3DSで見られるとは思いませんでした。

3DSさえあれば、いつだってGVやシアンに会える!

 

今度は本格的に深夜アニメにも進出してほしいと思う今日このごろですが、ゲームが順調ならそれだけでも無問題モーマンタイです

 

 

というところでアニメガンヴォルトの感想をこの辺で終わろうと思います。

 

[レクタングル]
蒼き雷霆ガンヴォルトで、初見じゃ「かわせるか!」と言いたくなる攻撃ランキング

皆さんこんにちは! ロクメガです。

さて、記事タイトルの通り、今回は初見での回避はできないであろう攻撃でランキングしました。

早速行ってみましょう!

 

目次

第5位は……。

 

第4位は……。

 

第3位は……。

 

第2位は……。

 

第1位は……。

[レクタングル]

第5位は……。

 

アシモフのヴォルティックチェーン!

 

この技が回避できる場所は初見では気づきにくいことでしょう。
回避できる場所と言えば、真ん中の上空。本編ストーリーのスーパーGV状態ならそこに気づきさえすればクリアは可能なことでしょう!

 

ただ、当たると半分以上ライフが持っていかれるんですよねぇ……。

 

自分が使うと「THE・ワールド! 時は止まる」とでも言いたげに画面上の敵の動きが止まるわけですが、どっちが強いのやら……。

 

第4位は……。

 

イオタのSPスキル、(当てる気)終焉ノ光刃ゼロブレイド

光刃ブレイドと名がつくのになぜそれが頭上をかっとんでいくのかいまいち理解不能ですが、それはともかく!

不可避に近い攻撃であることは確かですね。

 

対処法は二つ、

 

1.突進してくるイオタにダートリーダーを当て続けることで、速度を落とし、その隙に上空が開くのでそこからジャンプして回避する。

 

2.終焉ノ光刃ゼロブレイド発射前に後ろに回り込む。

 

この二つですね。

実をいうと、つい最近まで回避の仕方が全く分からず、このゲームのアットウィキを調べて初めて知りました。

 

それにしてもこのゲームには回避が難しい技が多すぎる……。

[レクタングル]

第3位は……。

 

エリーゼシスターズの攻撃大体全部

 

誰ですかね、三体一なんて考えた人……。

私は初めてこの二人を見たとき、どっちの動きに注視すればいいのかわからず、戸惑ってましたよ。

 

アクション慣れした人でも最初はワケワカメだったんじゃないでしょうか? ええ、私もそうです。

 

んで、二人でもきついのに、アメノサカホコでもう一匹増えるんでやんの! バ~カバ~カかわせるか!

 

まぁ、実際何度か戦えば、雷撃鱗でどうにでもなる攻撃も多く、慣れてくればノーミスも可能になってくるあたりは、やはりインティですね!

 

第2位は・・・!

 

サンシャインノヴァサンシャインノヴァ

スペシャルスキルの中でもっとも回避が困難な技でしょう。

 

これ以上に回避が難しいのは、爪の「ファンタズマゴリア」と真ラスボスの「ファイナルラストドップラー」くらいじゃないでしょうか?

 

もうね、アクションゲームやってたら、いきなり弾幕STGバリの気合避けを要求されるんですから、やめていただきたい!

 

回避がとても安定しません。いや、ファイナルラストドップラーほどじゃないかもしれませんが、私は精密な動きを要求されるような、動きが非常に苦手なんです。

 

弾幕STGなんてキライダ!(ウソです)

 

そんで第一位!

 

デイトナのゲージ2以降の派生攻撃

ドルオタよ……またお前なのか……?

 

ほかのボスにはなんだかんだ言ってほとんどの攻撃にわかりやすい前置きがあるのに、コイツの攻撃にはそういうものが存在しません。

 

低速ジャンプで突っ込んでくるかと思ったら、火の玉を撃ってきたり、フェイントまである始末。

アンリミテッドヴォルト+スパークカリバーで食らう前に倒した! っていう人、多いのではないでしょうか?

 

さて、ほかにも回避しにくい攻撃がこのゲームには多数あって、そのことにも触れたいと思いますが、それに触れるのは今度にします。

んでは今日はこれで!

[レクタングル]