タグ:インティクリエイツの記事一覧

ロクメガブログ

タグ:インティクリエイツ
Grim Guardians: Demon Purge ファーストインプレッション

こんにちはロクメガです。

 

以前配信プレイでGrim Guardians: Demon Purgeグリムガーディアンズ デーモンパージをプレイしました。

 

まだ途中ではありますが、ファーストインプレッションを今回語っていこうと思います。

 

完全攻略後のレビューはまだおまちください。

 

グリムガーディアンズ

タイトル画面

 

では早速始めていきましょう!

 

 

 

 

基本は壁蹴りのないロックマンX8

 

PVを見た時点で、というより東京ゲームショーで実際に動かしたときにも思いましたが、想像していた通り本作はロックマンX8でゼロとアクセルを操作している感覚にかなり近いです。

 

とはいえ、流石に壁蹴りや8方向への攻撃といった便利なアクション性はそう多くはなく、操作感覚は初代ロックマンに近いです。

 

私の場合何でもかんでもロックマンに例えてしまいますが、もしかしたら悪魔城ドラキュラのシリーズの方が近いのかもしれません(未プレイです)。

 

ゲームを進めていけば壁蹴りっぽいアクションも解禁されていくため、今後解禁されていくアクションに期待したいところです。

 

スポンサードリンク


 

 

目次へ戻る

キャラ性能について

 

本作の主人公である神園かみぞのしのぶは退魔サブマシンガンを使って遠距離攻撃が可能なキャラクター。

 

しかし、立った状態としゃがんだ状態で真っ直ぐにしか攻撃ができないため、懐に近寄られたときが厳しいキャラクターとなっています。

 

そのためか彼女のライフポイントは多めに設定されています。

 

またアクセルやフォルテのように8方向には攻撃できないため、攻撃範囲は思ったより狭いです。

 

総じて本当に遠距離攻撃のためのキャラクターと言えるでしょう。

 

グリムガーディアンズ

 

 

対する神園かみぞの真夜まやは近距離攻撃がメインのキャラクターで、意外と攻撃範囲が広く、接近戦で大活躍することでしょう。

 

その代わりライフポイントがしのぶより低めに設定されているというのが難点ですが、見た目以上に攻撃範囲が広く、しのぶより扱いやすい部分があります。

 

ただしのぶのように遠距離攻撃は不可能なので、役割分担が重要と言えるかもしれません。

 

グリムガーディアンズ

 

 

総じてどちらも長所短所がはっきりしていて、使い所をしっかり見極める必要があることでしょう。

 

敵は積極的に近づいてくることが多く、真夜の方が攻撃力は高いため、ついつい彼女に頼る戦い方が多くなるかもしれません。

 

しかしそれだと真夜のライフが削られてジリ貧になる可能性をはらんでおり、真夜だけに頼り切るのは危険という言い方ができます。

 

ただ、RTAとかだと彼女メインで使うプレイヤーは多そうです。

 

目次へ戻る

解禁されていくアクションについて

 

アクションの解禁は基本ステージボスを倒すごとに新しくでてくるため、そういう意味ではロックマンの特殊武器取得に要素は近いかもです。

 

このゲームではサブウェポンと呼ばれています。

 

現状役に立つものと立たない物が両方存在する感じですが、単に私が使い道がわかっていないだけなものもあるかもしれません。

 

追加アクションのほとんどは前述の通りその立ち位置は特殊武器そのもので、ウェポンポイントというものを消費して発動するものがほとんどとなります。

 

グリムガーディアンズ サブウェポン

 

 

全くウェポンポイントを消費しなくても使うことができるものもあり、消費する追加アクションを使う場合は、どこで使っていくかを考える必要があります。

 

正直なところウェポンポイント初期値20にもかかわらず、3とか4とか消費して使用するものが多く、そんなに余裕があるわけではありません。

 

回復ポイントは道中いたるところにあるので、使ってもある程度即時回復は可能ですが、当然回復ポイントがない場所もあるので、使い所の見極めは重要ですね。

スポンサードリンク


 

目次へ戻る

両方の死で初めて残機が減る

 

本作はしのぶと真夜、どちらかがティウンすると片方がティウンした場所まで赴き、ティウンしたキャラを蘇らせることができます。

 

両方倒されて初めて残機が減るというシステムになっていて、簡単にゲームオーバーにならないようにできています。

 

グリムガーディアンズ 片方ティウン

片方がティウンした状態

 

ティウンした方は倒された場所で死体となって(?)倒れているので、場所によっては助けるのが大変かもしれません。

 

救出には心臓マッサージ(?)を施す必要があり、ボタンの連打が必要になります。

 

グリムガーディアンズ 心臓マッサージ

心臓マッサージで復活

 

このゲームデータロード時と初プレイ時に毎回難易度を聞かれるのですが、難易度ベテランでやってもそんなに難しいと感じていないので、この仕様も相まって割りとプレイヤーに優しい難易度になっているかもしれません。

 

目次へ戻る

ボスはファイナルアタックをしてくる

 

本作のボスは私が見た限りではほぼ全員ファイナルアタックをしてきます。

 

倒した直後の最後の攻撃ですね。

 

さいごの行動なだけ合って回避が難しかったりする場合が多く、初見で回避できる攻撃は殆どないのではないかと思います。

 

グリムガーディアンズ ファイナルアタック

 

インティ作品では余り見ることのないタイプのボスの挙動なので、なかなか楽しませてくれます。

 

目次へ戻る

まとめ:面白いけど、今のところやや平凡

 

主人公が全員女性、ぎゃるがん要素に悪魔城要素とロックマンの要素が加わっているため、前編に渡って別の作品の感じがでています。

 

色々名2Dアクションをプレイしている身としては、やや平凡な作品という印象を受けます。

 

ゴリゴリにアクションゲームをメインで遊んでいる人よりある程度アクションゲーム初心者がカジュアルに楽しむことを想定して作られたのではないかと思っております。

 

ちょっとしたホラー要素も作品を楽しむスパイスになるのではないでしょうか?

 

これまでのインティ作品のような尖ったところは少ないですが、カジュアルにアクションを楽しめるという作品な気がします。

 

というわけで今回はこのへんで。

 

また攻略後にレビュー記事を投稿しようかと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサードリンク


 

 

 

目次へ戻る

 

白き鋼鉄のX2 ラスボスのマザーと三つのエンディングの感想

皆さんこんにちはロクメガです。

 

長いこと続けてきたこの白き鋼鉄のX2に関するシナリオの感想シリーズも今回で最後になります。

 

今回語るのはラスボスたるマザーについて!

 

 

天上の楽園2・・・なんか怖いぞ・・・?

 

イプシロンを撃退し、ヌルの犠牲を持って塔の最上階に待ち受けるマザーと戦うことになったアキュラ達。

 

ただ・・・なんか・・・。

 

空が割れる

空にヒビが・・・。

 

赤紫色の空

雨が降っている?

 

空間が割れて穴が開いて、空は赤紫色に染まり、雨のようなものが降り注いでいる。

 

なんでこんな状態になっているのか・・・?

 

考えられる可能性としては

 

1.ブリガド君のターミナルデストラクションで爆破された影響。

 

2.マザーが暴れた後。

 

このどちらかが考えられるかと思います。

 

ぶっちゃけブリガドくんの可能性はある意味一番現実的でわかりやすいのですが、その一方でマザーが暴れた後というのも考えられないことではないかもしれません。

 

マザーはこの世界に嫌気がさして、グレイブピラーもろとも世界の破滅を望んだわけですが、自らに与えられた役割のためそれができなかった。

 

しかし、何らかの形で中途半端に世界を破壊しかけた可能性も十分考えられるような気もしています。

 

現状のマザーに戦闘能力があったのかどうかは不明ですが、全くなかったとも考えられません。

 

そこまでインティが設定を考えているかどうかは不明ですが、色々と想像が捗りますね。

 

あとゆらゆらと浮遊しているこのステージにしか出てこない雑魚的の存在も何気に気になりますね。

 

専用雑魚的

コハクに似ている?

 

何となく何を表現しているかはわかりますが、はっきりと「なにを」とは言い表せない何かを感じますね。

 

一番近いのはやはり、ラスボス第一形態の姿のコピーでしょうか?

 

今のラスボスに自分のコピーをあんなに可憐な服装にするような精神的余裕があるとは思えませんが、もしかしたら過去に自分が来たことのある衣装を着せているのかしらん?

 

このステージ限定のこの雑魚に関しては会話も何もないため、これまた色々と想像が捗りますね~。

 

スポンサードリンク
 

 

目次へ戻る

ラスボス マザーに乗っ取られたコハク

 

コハク救出のためについにマザーと相まみえることになったアキュラ。

 

マザーはマスターにより環境保全と人類復興の使命を与えられたけれど、マスターが帰ってこない上に、あらゆる手段を使っても人類復興を果たすことができないことに疲れ果てていました。

 

その使命を越権するためにコハクの肉体を使うことで、彼女はこの世界の破壊をもくろむことになります。

 

ラスボス撃破後に分かることですが、このラスボスの正体、どうやらこの世界のROROロロとみて間違いないようです。

 

ラスボスのコハク

マザーに乗っ取られたコハク

 

 

そしてマスターとは、恐らくこの世界のアキュラ

 

この世界のアキュラがこの世界のROROロロを残して姿を消してしまった理由についてはハードを攻略しても明らかになりませんでした。

 

この世界のアキュラは自分の声さえもう、届かないと半ばあきらめの境地に達しているようで、お互いそう遠くない位置にいるのに声が届かない・・・そんな状況に陥っているようでした。

 

遊戯王のペガサス・J・クロフォードの「二人の魂はこんなに近いのに、その声は届かない」みたいなセリフを思い出しますね。

 

この二人の間に何があったのやら・・・。

 

そして彼女の絶望も理解できなくはありません。

 

自分だったらと思うとね・・・。

 

絶望するマザー

与えられた使命を果たせない絶望

 

そして彼女の戦闘スタイルは、どうやらガンヴォルト爪時代のアキュラのようです。

 

ガンヴォルト爪のEXウェポンにしか見えない技の数々を撃ってくるあたり、そういうデータは残っていたようです。

 

原型をほぼそのままとどめているのはワイドサーキットと、プリズムブレイクかな?

 

ワイドサーキット

ワイドサーキット

プリズムブレイク

プリズムブレイク

 

爪でのひっかき遠距離攻撃はアバランチソードっぽいですが、形はちょっと違いますね。

 

ワイドサーキットは結構愛用していたので、思い出深いです。

 

ただこのラスボス第一形態、ハードでも分かりやすい予備動作をしてくれるので、ノーダメージクリアはかなりやりやすい方。

 

配信しながらだと集中力が散漫になりがちなので余計に難易度が上がってしまっておりましたが、割と何とかなるものです。

 

目次へ戻る

 

スポンサードリンク
 

スペシャルスキル ATTACKアタック CODEコード:SSダブルエス

 

そんな彼女のスペシャルスキルはアタックコードSSダブルエス

 

左右にトゲを配置した状態で横→横→斜め→縦×2回の連続攻撃を行う技!

 

アタックコードダブルエス

アタックコードダブルエス

 

ノーマルだとごり押しでどうとでもなったけどハードだとこれかわせないと攻略はあきらめたほうがいいレベル!

 

完全回避は難しくはないけど、配信だとしゅうちゅ(ry

 

ハードだとさらに左右のトゲも上下半分ずつ互い違いに襲ってくるというオマケも付いてくる。

 

タイムフリーザーを使うべし!

 

あとSSダブルエスという単語はやっぱりSTRIKEストライク SAWソウでしょうか?

 

このROROロロちゃんどんだけアキュラが好きやねんw

 

斜め攻撃

ストライクソウのエフェクトそっくり

 

目次へ戻る

スポンサードリンク

お決まりの第2形態!

 

もちろんこのマザーとの戦いはさらなる戦いの前哨戦に過ぎない!

 

第2形態との戦いがここから始まることになります。

 

そしてこの第二形態は無限に出てくる大人ROROロロ(?)の幻影を倒して、本体を攻撃するという流れになります。

 

大人ロロ

セクシーな大人ロロ?

 

本体のライフポイントは非常に多く、多くのプレイヤーはガトリングスコールでガリガリと削ったのではないでしょうか?

 

ハードだとコードも使えない、レベルも1のままなので、激しい攻撃を適切に回避してダメージを与えながら、集中力を切らさずに戦い続けることになります。

 

因みに彼女の撃破のためだけに配信を行いましたが、攻略にかかった時間は一時間ほどになりました。

 

練習時間含めたらもっとかかってますね。

 

全部で大体5時間くらいかけて彼女を倒したことになるのかな?

 

少しでも攻略時間を削るために立体映像はラピッドリッパー、本体はガトリングスコールと私は使い分けていましたね。

 

本体への攻撃

画面中央に攻撃すればよし。

 

第二形態の攻撃は、X4のフロストタワー、ロックマン2のエアーシューター、ロックマンZXAのカイゼミーネの攻撃と思しきものもあり、見ていて色々な思いが駆け巡りました。

 

完全オリジナルと言えそうなのは雷攻撃くらいかな? 

 

と思いきやZXAのローズパークの技ではないか? とのご指摘をyoutubeのコミュニティの方でいただきました。

 

ご指摘・コメントありがとうございます

 

各種攻撃は予備動作(?)として背景の色が変化するという特徴があって、次の攻撃に備える準備をさせてくれるあたり、こちらもある意味優しいといえば優しいボスだったと思います。

 

目次へ戻る

スペシャルスキル IDEAイデア CODEコード:RAINレイン

 

このゲームにおける最後のスペシャルスキル。

 

技名の由来は不明。

 

ウィキペディアによると「イデア」という単語はギリシャ語で「見る」「見られる」といった意味があるらしいです。

 

同時にものの姿、形を意味しているとされています。

 

つまりこれは・・・雨の形をした攻撃・・・という意味なのか?

 

イデアコードレイン

真の姿?

 

攻撃内容はアキュラの防御力をダウンさせたあとに雷撃攻撃を行うというもの。

 

ノーマルなら回復無限だからどうとでもなるけどハードじゃ(ry

 

割と大真面目にハードだと、ほぼノーダメージ状態じゃない限り完全回避は必須の技。

 

雷撃攻撃は予告戦の後に雷撃を行うと3回繰り返し、1回目2回目はともかく、3回目は右か左どちらかに回避場所が存在します。

 

どちらなのかは予告線が出てこない限りわからず、出て来てから回避行動を始めていたのでは間に合わないため、事実上運ゲー

 

 

右へ行く

もう手遅れ

 

画像では予告線に向かって突っ込んでますが、これは予告線が出てからの判断では間に合わないため、あたりを付けて動いているわけです。

 

しかしこの状態はもう完全に手遅れでした。本当にここは運ゲーだったように思います。

 

厳密にいえば物凄い反射神経でと正確な動きで、予告線直後に動いてブリッツダッシュで回避場所まで行ける人とか、確実に回避できる代わりに難易度の高い完全回避手段を用いれば運ゲーにならずに済むとは思います。

 

しかし、大半のプレイヤーにとって、ハードでのこの技の完全回避は運ゲーに感じてしまうのではないでしょうか?

 

私もこの技の回避は運と集中力との戦いだったので、回避成功後は一呼吸おいてから倒しきりました。

 

 

目次へ戻る

スポンサードリンク
 

世界を跨いでであうアキュラとROROロロ

 

撃破されたマザーは自分を倒した存在に対して、マスターの面影を見たようです。

 

ノーマルのロロ

ノーマルのロロのセリフ

 

世界のリセットという狂気に取りつかれてしまった彼女にとって、目の前のアキュラの姿をした何者かの存在を気にしている余裕はなかったようです。

 

しかし彼女の心の中で、彼女はマスターの面影を重ねていたのではないでしょうか?

 

因みにハードだとこの時のセリフは別のものとなっております。

 

ハードのロロのセリフ

ハードのロロのセリフ

 

ノーマルのマザーとは戦う必要もなくハードに行けてしまうことを考えると、マザーはハードで再びアキュラが上ってくることを待っていた可能性が考えられます。

 

ノーマルでアキュラが再びグレイブピラーを登ってくる間に、自分が見たマスターそっくりな人物の正体を見極めようとした・・・そんな可能性が考えられるのではないでしょうか?

 

なんにせよこの世界のROROロロが救われる道は・・・ないわけではないですが正史とされるエンディングのことを考えたら存在しないことになるでしょう。

 

この世界の設定については謎が非常に多いですが、公式がこの世界の設定を今後どこまで掘り下げていくのか、注目していきたいところです。

 

 

目次へ戻る

三種類のエンディング

 

さて私が確認しているなかで本作のエンディングはどうやら3種類存在するようです。

 

一つはノーマルモードをそのままクリアした時に見られるエンディング。

 

アキュラとコハクは無事元の世界に戻り、ヌルは犠牲になったままのエンディングになります。

 

プレイヤーも想像できた最もベターなエンディングと言えるでしょう。

 

因みにマイナーズの子供達とブレイド姉さんの出番はここだけ。

 

仕方がないことだけどセリフすらないのはちょっと寂しいw

 

ノーマルエンディング

ノーマルエンディング

 

二つ目のエンディングがノーマルバッドエンド。

 

ノーマルモードでラスボスを倒した後、なぜか攻撃判定が発生しているコハクを当たり判定がなくなるまでダメージを与えた後に接触することで見られるエンディングになります。

 

マザーがコハクに乗り移り、見た目はコハクでも中身はもう一人のROROロロになるというエンディングです。

 

マザー=この世界のROROロロにとって唯一の救いがあるエンディング。

 

因みに配信では怖いという意見が出ておりましたが、私はそうきたか~!

 

と膝を叩いて笑っておりましたw

 

バッドエンドとは言うけれど、マザーロロはアキュラに奉仕したいだけだったわけで、結果的にこうなっただけなら単純にバッドとも言い切れないエンディングのように思いますなぁ~。

 

因みにこのエンディングだとスタッフロールがセピア色になります。

 

バッドエンド

バッドエンド?

 

そしてもう一つのエンディングがハードクリアで見られる真のエンディング。

 

ワーカーたちが成仏(?)していくかのような絵が表示され、アキュラとコハクはヌルに、一緒に元の世界にいくことを提案します。

 

その答えははっきり開示されないまま終わりましたが、ご想像にお任せしますという形で、余韻をもたらしてくれたエンディングであるともいえます。

 

頑張ってハードを攻略した甲斐のあるエンディングであるともいえます。

 

因みにハードではバッドエンドは発生しないらしいです残念w

 

真エンド

真エンド

 

スポンサードリンク

目次へ戻る

クリアしての感想

 

改めてクリアしての感想を述べます。

 

正直ノーマルは配信のコメントでも見ましたが本当にチュートリアルという感じで、ハードが本番という作りになっているように感じました。

 

ハードを攻略して達成感もひとしおでしたが、同時にしんどい戦いからの解放感も大きかったです。

 

個人的にエンディングはどれが正史でもまぁいいかな~? っていう感じでした。

 

ただハードのエンディングはそのままノーマルにも繋がるエンディングともいえるので、二つのエンディングを合わせて一つのエンディングであるようにも感じました。

 

なんにせよこのゲームのハードはもうやらないかもですw

 

ただノーマルはノーマルで温すぎるので、中間の程よい難易度が欲しくなってしまいますなぁ~。

 

というわけで次はDLCが出そろったあたりでプレイした感想でも書こうと思います。

 

というわけで今回はこの辺で!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

スポンサードリンク

ドラゴンマークトフォーデス 魔流の海域のボス、クトゥルフの攻略と原点について。
ドラゴンマークトフォーデス 魔流の海域のボス、クトゥルフの攻略と原点について。

皆さんこんにちはロクメガです!

Dragon Marked For DeathドラゴンマークトフォーデスのDLC配信、およびアップデートまで一週間を切りました!

前回のアップデートでは色々あったので、今回はいいアップデートに期待したいところです。

さて、今回は「魔流の海域」の動画をうpったので、ボスのクトゥルフのことを語ろうと思います!


スポンサードリンク







このゲームである意味最も理不尽なボス?

実はこのボス私が最も苦手なタイプのボスだったりします。

近距離では殴ってる間に混乱効果の毒霧(?)を吐いてくるし、遠距離からは水鉄砲を放射状にまき散らすし、非常に戦っていて辛いボスなのではないかと思います。

どこにかわせと!?

長年アクションゲームをプレイしてきた私でさえ、回避の仕方が分からない!

高レベルになると叩きつける攻撃もしてくるらしく、非常に戦っていて辛いボスなのではないかと思います!

もともとインティクリエイツさんとしても、回避を前提に作ってはいないらしいので、戦うならダメージを抑える方法を考えるべきなのかもしれません。

まぁ、普通のRPGはノーダメージで突破できるように作られていませんけどねw

ぶっちゃけごり押しの方が楽

ブログのサブタイトルに攻略とか言っておきながら、ぶっちゃけこのボスを倒すなら装備とレベルを充実させてぶん殴ったほうが楽だったりします。

実際皇女ちゃん一人で、ひたすら切ることに専念していてもなんとかなっちゃうくらいですし、まともに回避しようとすると時間ばかりかかって鬱陶しいことになりかねません。

というかむしろ皇女ちゃんの場合それが最適解になりかねないというのがなんとも・・・。

これオーガプリンスのレベル20以上と戦うときも思うことなんですが、皇女ちゃんは回避・防御・回復、というものが存在しないんですよね。

他の3人は機動力が高かったり、防御技があったり、自力で回復できたりと皇女ちゃんが連続攻撃能力に特化しているせいか、それ以外の面で弱い感じがするんですよね。

なので、皇女ちゃんで普通にクリアする分にはごり押しの方がいいかもです。

これが周回プレイとか高レベルとかになると、マルチプレイで遊んだほうがいいかもしれません。

既にラスボス周回とかでやたら強力な装備を手に入れている人もいますし、クトゥルフを皇女ちゃんでクリアするなら、装備の充実は必須かもしれません。

本番は体内!?

このクエストの本番は実は体内に入ってからになるのですが、内部は結構複雑な構造をしていて色々な所に分岐があります。

どういうわけかは知りませんが、クエストによって行けるところに変な制限のかけ方をしているんですよね。

この先には行けない。なぜかは分からない。

このように変な区切りを設定して進路を阻んでいます。

コイツの体内は非常に広いので、プレイヤーが迷わないようにという配慮なのかもしれませんが、正直普通に冒険できてもよかったような気がするんですよね~。

ツイッターで公開されている設定で出てきたとんでもない巨体という設定がちょっともったいない気がします。

こちらを見てもらえれば分かるように、商船の数倍の巨体を誇るので、内部が広大なのは理解できます。

しかしこの広さをこういう形で体感できないのは少々もったいないのではないかと思っています。

それ以前にこんな巨体が商船の砲台で倒せるとは思えないんですが、コイツ本当に死んだんですかね?

巨体に似合わずエライあっさり倒せちゃってるような気がするんですが・・・。

ついでに九頭竜くずりゅうと書いて九頭竜クトゥルフとは中々しゃれたネーミングですね!

この世界のボスになぜ漢字の名前が使われているのか地味に興味が沸いてきます。

マーレウスの人が名付けたのかな?

スポンサードリンク







クトゥルフとはなんぞや?

物語のテンプレートを多く読んだことのある方なら、クトゥルフと聞いて。「え?」と思ったのではないでしょうか?

何せクトゥルフ神話という、神話の名前がそのまま使われているんです。

日本神話なら「日本」がモンスターの名前になってしまう!

まぁ流石にここまで安直なネーミングはないだろうと思いますけど、流石に色々な意味でびっくりしました。

這いよれ! ニャル子さんなるラノベや遊戯王でも元ネタとなるモンスターが数多く登場したおかげ(かどうかはわかりませんがw)で今でこそそれなりに知名度を得たクトゥルフ神話ですが、10年くらい前はそんなに知られていなかった名前でもあります。

私は子供のころからファンタジー好きだったので、そういった元ネタとなりそうな神話の名前を色々探し漁っていた時期があったので知っていましたが(我ながら変な少年時代だったw)

このクトゥルフ神話に関連したものだと、ニャルラホテップ、アザトース、ショゴス、ノーデンス辺りの名前は割と有名なのではないかと思います。

這いよれ! ニャル子さんのニャル子さんは当然ニャルラホテップでしょうし、アザトース・ノーデンスは遊戯王でも極悪な能力を持ったカードとして有名で、片割れのノーデンスは禁止カード化するほどトチ狂った性能の持ち主だったことで有名なんですね。

クトゥルフ神話が具体的にどういうものかというと、大昔の地球を支配していた旧支配者と呼ばれる神々が、現代によみがえることをテーマとして作られたものなんですね。

著者として有名なのは、ハワード・フィリップス・ラヴラクフト。

この人が描いた宇宙的恐怖コズミック・ホラーと呼ばれる数多の怪奇小説によって生み出された作品群が評価・体系化されていきそれが総称して「クトゥルフ神話」と呼ばれるようになったわけです。

いうなれば、たった一人の作家が一人で作り上げた作品群が架空の神話として知名度を得たわけですね。

これ中々にとんでもないことなのではないかと思います。

何せ100年近く大昔の作品群が様々な形で読まれ、知られるようになったわけですから。

シャーロック・ホームズの小説や、夏目漱石氏の描いた作品群だって神話の名を持たないだけで、こういう扱いを受けているのではないでしょうか?

現代で言うなら、ライトノベルの祖とされるスレイヤーズ、同人でありながら今なおも高い知名度と人気を誇る東方作品世界が繋がっているタイプムーン作品群など、後世に残りそうな作品は現代でも多くあるような気がします。

100年先までこれらが語り継がれるかどうかというと、今の時点では何も言えませんが、ひょっとしたらそういうものは今でも生み出され続けているのかもしれないと私は思っています。

とまぁ色々語りましたが、クトゥルフ神話のことを徹底的に解説しようとすると、1万文字でも足りないくらいの分量を書かなければならなくなってしまいそうなので、詳しくはウィキペディア先生でも参照していただこうかと思います(そもそもここまで書いた時点で三千文字も書いてますしw)。

ここで述べておくのは、クトゥルフとは一人の作家の小説群が体系化されて神話と呼ばれるようになったという程度にとどめておきます。

神話と呼ばれるものは、現代ではあらゆる創作物の元ネタとして使われることが多いですが、その元ネタを知るというのは、作品そのものへのリスペクトにもなると思うのですね。

神話から取られた名前が、どのように扱われているのか。

そういう部分に胸を躍らせるのも、作品の楽しみ方の一つなのではないかと思います。

というわけで今回はこの辺で!

スポンサードリンク







「クトゥルフ」のツイッターまとめ

The profile image of akinonika_narou

@regina919 でもりあさん自作って言ってるし……本当に見た動画とかでクトゥルフのイメージ全然違ったりするんで……もしかしたら神話生物に拳で抵抗していくシナリオなのかもしれません!りあさんからの情報に期待しましょ!

 

The profile image of okura_man_s

ほわらい、SCPとクトゥルフのパロしたい

 

The profile image of rrrM3cDxubFQZ2k

クトゥルフが……やりたい……

 

The profile image of Randy_Fairbanks

しかしクトゥルフ見に来る外人さんも多いのねぇ

 

The profile image of Kou_game0714

@bath_sleeper リアルだとクトゥルフの記憶が抹消されるがネットだとインプットされる説

 

The profile image of trpg_session

《セッション募集》クトゥルフ神話TRPG「【35様作】死胎」選考で4人3/3(日) 19:00~ (7時間)GM:いろ#TRPG #ボイセ #クトゥルフ神話trpgsession.click/session-detail…

 

The profile image of shibako_09

クトゥルフでビィ君とか卑怯過ぎるだろなんで剣になってんだよwwwww

 

The profile image of yuka_msma

ルール覚えるの大変過ぎて現実的じゃないことはめっちゃわかってるけどめせもあちゃんにクトゥルフしてほしい…………

 

The profile image of yaguchi_1714

クトゥルフは、明治きのこっていうきのこの山狂いのpcと29歳の限界地下ドルpcがいるよ

 

The profile image of Fighter_KOU

というわけで、ドレコパーティ(PLもKPも大正時代っぽい衣装を着て、クトゥルフ神話TRPGセッションを行なうイベント)より、車移動で無事帰宅致しました。参加された皆様、お疲れ様でした。m(_ _)m

 

The profile image of hoshino_fate

レイトン、ネクロニカだしクトゥルフなのに、最後に「やっぱラストはロボだよネ」ってしてくるところ大好き。是非もない

 

The profile image of sadao_idobata

@Cthulhu_Vmodoki なんか文面考えてるうちに期限過ぎてた…クトゥルフさん載ってるやんけ!!!おめでと!!!✨✨

 

The profile image of enn_gawa333

顔がいいクトゥルフになるらしい

test ツイッターメディア - 顔がいいクトゥルフになるらしい https://t.co/BcRRlmupd3

 

The profile image of tsap_sseleman

辛うじてクトゥルフっぽくなったら回そうとは思ってる(淡い希望)

 

The profile image of ishikari_psp

クトゥルフしたいでごわす

 

The profile image of abc_abc_gnsi

クトゥルフやりたいでーーーーーーーす!!!!!!!!!!!!!!!(クソデカ声)

 

The profile image of yaguchi_1714

ハマってるものまとめスマホゲーム→あんす、刀、マギレコ、SEEC系ゲーム→trpg(特にクトゥルフ)アーティスト→邦ロック(特にバニラズとドロス、髭男)芸人→オジンオズボーン

 

The profile image of herz_bot

クトゥルフ神話を知る人は、きっと連想しただろうね。インスマス……インスマウス、インズマスとも呼ばれる架空の街の住民は、まるで蛙や半魚人のような風貌をしているという。通称、インスマス面。醜い風貌の代名詞でもあるネ。ボクらの身近にいる彼らはもうちょっと愛嬌があると思うけど、ね☆

 

The profile image of BB_Vtuber

やっぱりクトゥルフ人気ですなぁ twitter.com/BB_Vtuber/stat…

 

The profile image of ryusan02ry

クトゥルフのサシ楽しかったです。また他の人ともやりたいです。もはやグダってもいいから知り合いの知り合い引っ張り出して3人集めててでもやりたいわ←

 

The profile image of tsap_sseleman

CoCで今寝かせてるシナリオがラーメン食い倒れシナリオ(詰み中)とトップアイドルを目指すシナリオ(完成目処が立ちそう)なので5秒ごとにこれはクトゥルフなのかと思いながら執筆してる

 

The profile image of glen_yossy

勢いでクトゥルフTRPGのサプリメント2冊注文してしまった

 

The profile image of fat31h10k0953

クトゥルフの動画見てしてみたい気持ちが多少出てきたな

 

The profile image of YUKYMEN

【告知】明日の22時から、TrashG!rlsのチャンネルで「クトゥルフ神話TRPG初心者体験型企画」第3回放送を行います!⬇今回の参加者様・レアシイさん @REACY_4512・RayFaさん @No05_VBestie⬇配信場所youtu.be/4MwpzU5JiYs

test ツイッターメディア - 【告知】明日の22時から、TrashG!rlsのチャンネルで「クトゥルフ神話TRPG初心者体験型企画」第3回放送を行います!⬇今回の参加者様・レアシイさん @REACY_4512・RayFaさん @No05_VBestie⬇配信場所https://t.co/5dI0QFZe8Y https://t.co/6XiODoaw09

 

The profile image of bearshodai

でも楽しいからねクトゥルフ

 

The profile image of uxXJsJBsQK4NihP

【閲覧注意】 パノラマ写真の失敗で、クトゥルフ化した猫さん画像集 : 〓 ねこメモ 〓 nekomemo.com/archives/54958…

 

The profile image of WhiteChi25

なんか今日、友達から急に「TRPGやろお?!クトゥルフ!私分かるから大丈夫!30分でできるから!!」って言われたけど待って!!!ここ!ホテルのロビー!!

 

The profile image of murder71

@ai_0127 “脳筋と化した芸大生たちによるクトゥルフ”っていうのを見始めたところ。導入から面白い

 

The profile image of bearshodai

今のところ2回しかクトゥルフしてないけど下手くそすぎ()1回目→NPCを助けずに、自分が助かるために生贄に出そうと提案する2回目→KPが必死に誘導しようとするも、男友達と遊園地デート続行の末BADEND

 

The profile image of hiragi_shuma

②柊 花乃(ひいらぎ かの)23歳女職業:探偵クトゥルフ神話TRPGの探索者対人系の技能が高く、嘘を見抜いたり相手を言いくるめたりすることを得意とする。DEX3で車イス生活なので助手(友人の探索者)がいないとむっちゃ使いにくい。しかし、助手と二人揃えば決点を補い合い強力な探索者となる

 

The profile image of tekka_1567

シャドウハーツキングダムハーツガンストコンパステイルズ#おまえらの人生狂わせたジャンルベスト5晒せよシャドウハーツオススメ!シャドウハーツオススメ!クトゥルフっぽいの好きなら1からして!オススメ!

 

The profile image of sakana_ok

蛸足っぽいものが見えたときの私(クトゥルフ様やん)

 

The profile image of BHOBBYmeigenbot

クトゥルフにて・・・銃を取り上げた思ったら鍋に投入。お鍋の具が増えたよ!!

 

 

The profile image of TuTcHEZ1F9lAbgq

(クトゥルフは動画でよく見てるけど全くやり方分かりません)

 

The profile image of TRPG05944128

ぶっちゃけどう作るかはなんとなく思い描いてたり描いてなかったり…リュックでこいつ、クトゥルフ陣営だ…!!とか、ハスター信者か…!!ってわかったら楽しくないですか?((

 

The profile image of 4k_1ns

というわけてみかん家クトゥルフTRPGしませんか?

 

The profile image of koyonigimi

@attacker_group (道徳的に心がお通夜状態だと思うが…!?)う、うん、そ、そっかー…あ、じゃあ私もそばで泳いでようかな…(ぷかぷかクトゥルフ)

 

The profile image of yoshinodabesa

@wYRJHqe1OIdDzMv リプレイとか見てるとクトゥルフのお化け出てないやつとかあるじゃないですか、あれもこの本見てたらできますかね?

 

The profile image of akanens3

@archer_359 二次元とは(amiiboは立体でも素敵エピソードですねクトゥルフ!!まさかTRPGの? (ホラー嫌いならやめときなって止められて結局未経験ですわ)

 

The profile image of dreamfv

探索者よりもちょっと強いと思っていたけど、肉体的にはかなり強いな。その割には、正気度消失関係は探索者そのまま。 #クトゥルフ #TRPG

 

The profile image of dreamfv

オプションルールで、2倍にしないというルールが記載されていたのは、そのためか。えー、HPが平均20くらいだと、20ダメージ喰らわないと即死しないのか。 #クトゥルフ #TRPG

 

The profile image of dreamfv

ニャルラトテップの仮面の導入部を訳していると、パルプクトゥルフのサンプルキャラクターが出てきたが、皆HPが2倍位デカい。おかしいなと思って、キャラクター作成ルールを読み直すと、ヒットポイントは、SIZ+CONの1/10でなくでなく、SIZ+CONの1/5だったorz。#クトゥルフ #TRPG

 

The profile image of nyan_hinata

【クトゥルフ神話TRPG】第三回アドリブTRPG アーカイブ youtu.be/BYRS07Zlt54昨晩見た放送から触発させられてまたこれを見てるんだけどキャラ紹介からもうずっと笑ってる

 

The profile image of bearshodai

クトゥルフしたぁぁあい

 

The profile image of tapa46

太古のクトゥルフの一族。

 

The profile image of ringo_1223_

@reukuraudo 私はクトゥルフしてますー!

 

The profile image of riddleslie

あ、ちなみに世界観として現代でクトゥルフ的な問題に巻き込まれる感じのシナリオを想定して!味方に加える方法を書いていきます!!

 

The profile image of 320_168

クトゥルフ体験させてもらってたんだけど、めちゃめちゃ丁寧に教えてもらってすごい楽しかった!

 

The profile image of TRPG05944128

リュックってあるじゃないですか。〜柄の〜みたいなやつじゃなくて、黒字のリュックに缶バッヂ3つ、キーホルダー2つくらいつけてクトゥルフ好きとわかる人はわかる感じのオシャンティーなリュックが欲しい。リュックの大きさは基本ルルブ2冊分以上欲しい。

 

The profile image of BGSuperCarry

東方はクトゥルフとか VIPRPG みたいなシェアワールドが楽しいから   そこさえ侵さなかったらキャノンボールはどうでもええ   ダウンロードはするやろうがプレイはせんかもなぁ

 

The profile image of kuunel3

@No_s_18 クトゥルフなら僕と姉御がルルブあるから多分すぐ出来るよ

 

The profile image of gamespark

【今週の注目記事1位】クトゥルフホラー『コール・オブ・クトゥルフ』Steam版に日本語実装!gamespark.jp/article/2019/0…

test ツイッターメディア - 【今週の注目記事1位】クトゥルフホラー『コール・オブ・クトゥルフ』Steam版に日本語実装!https://t.co/YF6a0GcD2X https://t.co/EbCvDLH6Pz

 

The profile image of gamespark

#本日の注目ニュース】クトゥルフホラー『コール・オブ・クトゥルフ』Steam版に日本語実装!:gamespark.jp/article/2019/0…

test ツイッターメディア - 【#本日の注目ニュース】クトゥルフホラー『コール・オブ・クトゥルフ』Steam版に日本語実装!:https://t.co/YF6a0GcD2X https://t.co/h60t5aGX5U

 

The profile image of gamespark

クトゥルフホラー『コール・オブ・クトゥルフ』Steam版に日本語実装! gamespark.jp/article/2019/0…

 


スポンサードリンク







ドラゴンマークトフォーデスが、発売前から大人気の理由
ドラゴンマークトフォーデスが、発売前から大人気の理由

皆さんこんにちはロクメガです。

今回はインティクリエイツの最新作であるドラゴンマークドフォーデス(以下ドラゴンMFD)が、発売前から大人気の理由について思うことを語ろうと思います。

発売前から大人気!?

このゲームの開発が始まったのは2年前。

クラウドファウンティング、すなわちプレイヤーから資金提供を募ったことにより制作が実現したゲームです。海外でねw

私がこのゲームの情報を知ったのは去年の秋ごろだったので、日本では随分と情報が出て来ていなかっったように思います。

しかし、クラウドファウンティングでの資金集めに成功したということは海外の人達も本作に期待していたのであろうことは想像に難くありません。

そして日本においても発売前から人気になっている模様です。というのも、

限定版が完売しているんですよね!

それどころか、GEOといった一般店舗でにおいて、通常版すら中々見かけることがない!

などという事態に陥っております!

スマホゲーの台頭や、日本のゲーム業界の斜陽化など全く意に介さないほどの旋風が起きていると思ってもいいんじゃあないかと思われます!

同じくクラウドファウンティングで資金提供を募って発売した、マイティ№9ナンバーナインとは雲泥の差です。

まぁあちらはパッケージ版がそもそも日本で発売されなかったわけですが。

かつての親会社であるカプコンさんがロックマン11で大苦戦しているのに、凄まじいことです。

お店からパッケージ版すら消えているということは・・・?

発売と同時に制作費が回収できた可能性さえあると思われます。

ドラゴンMFDはこんなゲーム

スポンサードリンク







なぜここまでドラゴンMFDが人気?

ドラゴンMFDがここまでの人気を獲得したのには大きく分けて二つの理由があると考えられます。

インティクリエイツは創業当初こそ、知る人ぞ知るマイナーなゲームを作っていました。

しかし、ロックマン ゼロの開発を皮切りに、一躍有名な企業になりました。

ロックマンゼロはやや難易度が高めのシビアなゲームではありましたが、ロックマンXで培われたハイスピードアクションというジャンルに磨きをかけた傑作として、今でも根強いファンが存在するゲームです。

ロックマンゼロが4作目で有終の美を飾り物語を終えてからは、その続編として

ロックマンZXゼクスを開発し、これもまたヒットを飛ばしました。

これらのシリーズが終焉を迎えてからは、海外で生まれた名作、シャンティシリーズの開発にも携わりました。

しかし、これらの作品はあくまで他社作品への技術提供という感じでした。

その後インティクリエイツは、培ってきた技術の結晶として完全オリジナルの自社制作タイトル、蒼き雷霆アームドブルーガンヴォルトを世に送り出しました!

他にも大小さまざまな作品に関わり、自社タイトルもFC路線、SFC路線とレトロテイストな作品を世に送り出していきました。

これまでインティが関わった作品軍を列挙してきましたが、全てプレイした方ならこれらが全て2Dアクションの作品であることに気づくと思われます。

つまりインティクリエイツは、

ドット絵で2Dアクションを作らせたら右に出るものはいない。

この企業が作るなら間違いなく面白い!

ゲーマー層からそう思わせるだけの確固たる信頼を築き上げたのです。

ドラゴンMFDがこれほど大人気であることは、プレイヤーと企業との間に確かな信頼が出来上がっていたことが大きな理由の一つではないかと思います。

すでにインティクリエイツは企業の名前ではなく、それ自体が一つのブランドになっていると言っても間違いではないでしょう。

2Dアクションを作らせたら右に出る企業がなく、今でも積極的に「完全新作」をリリースし、プレイヤーを楽しませてくれる。

インティクリエイツという企業はそういう安心と信頼を生み出す名前になっているのです。

こういう安心感があるメーカーが他にあるでしょうか?

普通に考えたら
「バイオハザードの新作だから買おう」
「ドラクエの新作だから買おう」
となるはずです。

しかしインティクリエイツの場合、
「ここが作ったなら面白いに違いない。だから買おう」
となっているのではないでしょうか?

事実私がその一人です!

そういう気分にさせてくれるメーカーは私の知る限りインティクリエイツだけです!

ドラゴンMFDが上手く言っているのは、インティクリエイツが、多くの企業が自ら捨てたジャンルを徹底的に追求し、安定した作品を供給することによってゲーマーの信頼を勝ち取っているからなのだと思います。

スポンサードリンク







もう一つの理由

ここまでの話はインティクリエイツが見事自社のファンの獲得に成功したという話になりますね。

ではもう一つの理由は何なのか?

それは、潜在的なゲーマーの需要に完璧に応えきったというのが大きいのではないかと思います。

ここで一つ考えてみたいことがあります。

・ドット絵の2DアクションRPG
・剣と魔法のファンタジー

この二つを両立させたゲームが果たしてこの業界にどれほどあるでしょうか?

ないわけではないですが、有名どころのほとんどはまず作っていないことでしょう。

例えばテイルズシリーズ。

剣と魔法のファンタジーではあるけれど、2Dアクションではない。

例えばファイナルファンタジー

2Dアクションでもないし、昨今は機械とSFの要素の方が強い。

例えばアトリエシリーズ

普通のJRPGシリーズ

とまぁ、こんな風に有名どころはとっくに捨ててしまった二つのジャンルを組み合わせた作品を、今の時代に生み出したわけです。

剣と魔法のファンタジー自体は今でもありますが、それに加えて最新機種で2Dアクションとなると両手で足りるほどにしか存在しないのではないでしょうか?

最新機種での2Dアクション+剣と魔法のファンタジー。

これは私がず~っと昔からプレイしたいと思っていた組み合わせでした。

ロックマンで散々経験してきた横スクロールアクションですが、それを剣と魔法のファンタジーでやりたいと長年思っていたんです。

初代ロックマンやロックマンXを遊んでいた頃からずっとです!

軽く20年は経っていますねw

そういう潜在的なニーズを完璧に満たしたのが本作、ドラゴンMFDなのではないかと私は思っています。

とまぁ、長々語りましたが、まだ発売されたばかりなので、じっくりドラゴンMFDを楽しんでプレイした感想などを書いていければと思います。

というわけで今回はこの辺で!

スポンサードリンク