タグ:ロックマン3の記事一覧

ロクメガブログ

ロックマンさん 33話『もう一度、戦うために』感想
ロックマンさん 33話『もう一度、戦うために』感想

こんにちはロクメガです。

 

今回の記事はロックマンさん第33話の感想となります。

 

前編と後編、両方やっていきますので、よろしくお願いします。

 

ロックマンさん33話前編を読む場合はこちら。

 

※この感想記事ではツイッターで公式が宣伝に使用していた画像以外の漫画の画像掲載は基本的に自粛します。

※このブログではロックマン関連の記事を多数投稿しています。

※ロックマン記事及び、ロックマンさんとロックマンちゃんの感想については下記リンクを御覧ください。

 


 

 

ロックマンさん、新たなバトルスーツ!

 

冒頭、ロックマンさんがあらたなバトルスーツに身を包むところからスタート!

 

ロックマンさん

 

大人になった姿のロックマンのバトルスーツ姿がどうなるものかと考えておりましたが、うまくまとまったデザインになったように思います。

 

全身像は今回の扉絵ではっきりと描かれましたが、これはデザイン大変だったろうなぁ~。

 

実際に戦うところは後編で出てきますが、なかなか格好良かったと思います。

 

ただ、今の時代にパンツスタイルはやはり色々思うところがあったりなかったり。

 

EXEシリーズは全身タイツスタイルになりましたが、デザインの転換の歴史を色々感じさせてくれたように思います。

 

スポンサードリンク
 

目次へ戻る

スネークマン! 顔見せ!

 

ロックマン3に登場したボス、スネークマンが初登場しました!

 

ジャンクマンともども、人間側に反旗を翻したボスの一人として登場したボスのようです。

 

スネークマンは敵側の首魁しゅかいに強力な武装の直談判をしているようですが、同時に首魁は、力押しで目的を果たそうとするのであれば、ワイリーと同じ末路をたどるであろう・・・。

 

とスネークマンを諭します。

 

強化ジャンクマンがバトルスーツに身を包んでいないロックマンに倒されたわけだからスネークマンとしても先行きが不安になってしまうのは致し方ないところなのでしょう。

 

かれらの目的はいまだ知れず。

 

何を目的にしているのでしょう・・・?

 

目次へ戻る

ロックマンさん 新スーツでバトル

 

この先の感想はロックマンさん33話後編になります。

 

 

後編から早速ロックマンさんはバトルスーツのテストをしているようです。

 

ただこの回の見どころはやはりライト博士の苦悩かなと思いました。

 

ライト博士自身は戦いを望んでいる人ではないのにも関わらず、こういう手段しかないことに歯痒い思いをしているようです。

 

進撃の巨人でも出てきたセリフを引用するなら、人から暴力を奪うことは出来ないというところでしょうか?

 

残念ながら人間は暴力という抑止力無くして平和を維持できない生物です。

 

もちろん現代日本はある程度平和ですし、暴力による平和なんてないほうがいいとは思いますが、それでも現実として暴力が戦争を抑止する側面が存在していることも、また事実です。

 

ロボットが存在する意義については私は、人間の補助というのが一番無難な落とし所ではないかなと思うんですよね~。

 

ロックマンのようなロボットといつか会えたらなと思うときもあるのですが、同時にロボットは本当に心を持つべきなのかと考えることもあります。

 

スポンサードリンク
 

目次へ戻る

不器用すぎるエンカー

 

そしてエンカーとの会話シーン。

 

エンカーさん戦いたくてウズウズしている模様ですが、残念ながらこれは断られてしまい、エンカーなりの励ましのシーンへ。

 

その励ましのシーンが、

 

ライト博士の寿命がきたらどうするのか?

 

というある意味タブーな話でございました。

 

ロックマンさん

 

彼なりの気遣いみたいなものがちょっぴり見え隠れしているシーンだったように思います。

 

確かに・・・ライト博士の寿命を迎えたら、ロックマンもロールちゃんもどうなるんでしょうね・・・。

 

この問題についてはロックマンシリーズの最終的な行く末が断片的ながらも明かされた現代に置いては、ファンの間で議論の的になっている題材です。

 

あまりこの話題に触れたがらない人の方が多い印象ですし、公式もだからこそあまり深く突っ込まないようにしているような感じがしております。

 

もしかしてロックマンさん・・・このタブーに切り込むつもりなのかしら・・・?

 

だとしたらファンからの反応は凄いことになりそうですが、果たして・・・。

 

最終的には誰もが気疲れを起こしていたということで幕を閉じますが、今後の展開、色々気になってしまいますね~。

 

目次へ戻る

まとめ:新スーツロックマン悪くない!

 

新スーツをまとったロックマンさん。

 

おそらくデザインに苦心したであろう新たな姿ですが、個人的には悪くないデザインだなと思いました。

 

再びバトル漫画化が進んでいるようですが、今後どのように物語が展開していくのか、楽しみだったりします!

 

というわけで、今回はこのへんで!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサードリンク

目次へ戻る

 

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? レビュー! ある意味シリーズ最難関?

こんにちはロクメガです。

 

先日久しぶりにロックマン3のライブ配信を行いました!

 

今回はそのロックマン3のレビューをしていこうと思います!

 

ロックマン3といえばこの記事を書いている現時点でも、ロックマンシリーズで最も売れた2のプレッシャーの大きかった作品なのではないかと思います。

 

では、そんな中生まれたロックマン3はどんな作品だったのでしょうか?

 

ロックマン3

プレステ版のパッケージイラスト

 

※このブログではyoutubeでライブ配信でプレイした作品のレビューを行っております。
※レビューしたゲームの一覧、及びロックマン関連記事は以下のリンクをご覧ください。

 

 

 

 

生みの親なきあとのロックマン

 

生みの親であるAKさんはロックマン2の開発後にカプコンを去りました。

 

何があったのかは定かではありませんが、本作以降のロックマンは全て生みの親なきあとのロックマンということになります。

 

一応AKさんはラッシュのアイディアを残してからカプコンを去ったので、ラッシュこそが本シリーズで最後にAKさんが生み出したものかもしれません。

 

ラッシュ

画像は8のものです。

 

  • ラッシュはラッシュコイル、
  • ラッシュジェット、
  • ラッシュマリン、

 

と3つの形態を有しており、状況に合わせて使い分けが求められるサポートメカとして登場。

 

以降このメカはシリーズ定番の要素となりました。

 

ほか、前作までには存在しなかったスライディングという要素。

 

十字ボタンの下をおしてスライディングするという機能がロックマンシリーズで搭載されたのは本作からになります。

 

シリーズ定番の要素のうちの一つが新たに生まれたと言ってもいいでしょう。

 

スライディング

新アクション スライディング

 

ゲームとしての面白さはロックマン2のものをそのまま受け継ぎ、非常に完成度の高いものとなっています。

 

もとよりAKさんはロックマンマニアックスでのインタビューで、

 

「自分が離れても制作できるようなシンプルなものを作る」

 

ということを心がけていたようです。

 

この理念は大成功だったと言えるかもしれません。

 

スポンサードリンク

目次へ戻る

シリーズ最大級のボリューム

 

本作はおそらくシリーズでもトップクラスのボリュームを誇る作品と言えるかもしれません。

 

本作から6までの間、ワイリーステージの間に、中間ステージを挟むようになりました。

 

本作ではドクロボットと呼ばれるボスが2体待ち構えるステージが4つあり、事実上8ステージの倍のステージをクリアする必要にせまられます。

 

ドクロボット

ドクロボットステージ

 

後に4~6までの作品はここに偽ラスボスが立ちはだかることになるため、この期間に発売されたロックマンが一番ボリュームが多いと言えるかもしれません。

 

残念ながらゲーム難易度は若干歪なものではありますが、長く楽しめるゲームであることはまちがいありません。

 

目次へ戻る

8ボスの無敵時間の増加

 

続編で顕著になり始めますが、本作の8ボスは2よりも若干無敵時間が長くなっています。

 

はっきりと違いがわかる程ではありませんが、過去作よりボスが倒しにくいと感じるかもしれません。

 

同時にボスの攻撃の激化。

 

接触ダメージの増加も本作の特徴の一つとなっており、ボス戦の難易度はシリーズでも特に高いと言って良いかもしれません。

 

スポンサードリンク
 

目次へ戻る

評価点

 

ここからは本作の評価点について語ります。

 

増加したアクション

 

前述のようにラッシュによる新アクションが3種類。

スライディングによる移動。

 

合計すれば4つのアクションが増加したことになります。

 

これによりステージのバリエーションが増加しました。

 

目次へ戻る

E缶による物量戦が可能に

 

本作はE缶を9個保有可能になりました。

 

またゲームオーバーで缶が消滅することもなくなったため、相対的な難易度はむしろ下がったと言えるかもしれません。

 

E缶

E缶の物量戦を挑める

 

前述のように本作のボスは無敵時間が若干伸びて、かつ接触ダメージが増加したため、8ボス及びドクロボットの撃破難易度はかなりのものです。

 

もともとあった弱点武器に加え、消滅することのないE缶があるので、ボス戦における安心感は大きいです。

 

スポンサードリンク
 

目次へ戻る

問題点

 

ここからは問題点について語ります。

 

イビツなゲームバランス

 

本作はシリーズでもゲームバランスがややいびつな傾向にあります。

 

その理由としては、ボスの接触ダメージ及び無敵時間の増加にあります。

 

接触しただけで1/4ものダメージが発生し、ボス自慢の特殊武器よりもダメージが大きいという調整なので、ボズの特殊武器にわざと接触してやり過ごすなんてことを考える必要すら出てきます。

 

特に中盤のドクロボットは前作のボスとほぼ同じ動きをしてくるのですが、接触ダメージの増加によってもともと回避しづらい攻撃が余計回避しづらくなり、非常に難しいです。

 

エアーマン

本物より強いエアーマンドクロボット

 

その一方終盤のボスは接近してくるボスは少ないためいつもの黄色い悪魔 マーク2を除けば、割りと簡単に倒せてしまいます。

 

ラスボスもそんなに強くないんですね~。

 

スポンサードリンク

目次へ戻る

説明不足のシナリオ

 

本作にはブルースと言う新キャラクターが登場するのですが、どういうわけか彼はドクロボットを全員倒すとブレイクマンの名前で登場し戦うことになります。

 

しかし、ブレイクマンの名前はこのときになって唐突に登場したので、何のためにでてきたのかわからず、単に説明不足な謎の新キャラになってしまいました。

 

ブレイクマン

唐突にでてくるブレイクマン

 

またいつも通りDr.ワイリーがラスボスではありますが、実はドクロボットを全員撃破するまでの間はワイリーはライト博士と協力していたという設定になっており、シナリオの流れがよくわからないことになってます。

 

ロックマン3

ゲーム中にシナリオのテキストがあるのはこことEDだけ。

 

また本作は最初から宇宙に散らばる各惑星がステージとなっているはずなのですが、ゲーム中にそれをはっきりと明示している要素はないため、説明書がないとこのあたりが分かりづらいです。

 

こういったシナリオ理解は説明書に投げられているため、そういう意味では本作はかなり不親切な作品と言えてしまうかもです。

 

目次へ戻る

まとめ:粗の多い高難易度ロックマン

 

新アクションによってアクションゲームとしての面白さは新境地を迎えると同時に、難易度の高さはシリーズトップクラスの本作。

 

前作が高性能すぎたせいかやや特殊武器の性能は落ちていて、ゲームバランスは若干いびつではあるものの、十二分に歯ごたえを感じることのできる高難易度のロックマンであるといえます。

 

バスターメインで攻略しようと思ったら特に難しい作品です。

 

  • 初心者はE缶と特殊武器を最大限に活用してクリアするもよし、
  • 上級者はバスターメインの攻略で上を目指すもよし。

 

と、粗の多さを引き換えにしても大きな魅力を誇る作品であるといえます。

 

初心者にすんなりおすすめできるかと言われれば素直に首を縦には振れませんが、ロックマンシリーズの中でも独自の魅力を持つ作品ですので、ぜひとも遊んでほしい作品と言えます。

 

というわけで、今回はこのへんで!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサードリンク

目次へ戻る