皆さんこんにちは。ロクメガです。
今日は久しぶりに大逆転裁判2について書いていきます。
主にこの作品のシャーロック・ホームズのことについてでも
大逆転裁判2 第二話 吾輩と霧の夜の回想 その2
シャーロックホームズといえば、恐らく誰もが名前くらいは聞いたことがあるのではないかと思います。
このレベルで有名だと、英霊としてフェイトステイナイトの世界に召喚されたときとんでもなく強く設定されそうな気さえしますね。
推理力が直接戦闘能力に関係するかはわかりませんけど。
改めていうまでもないかとは思いますが、シャーロック・ホームズは実在の人物ではありません。
19世紀にアーサー・コナンドイルという小説家によって生み出された架空の人物の名前で、イギリスで生まれた作品の名前でもあります。
今から100年以上昔の小説が今なお翻訳・改題され世界中で読まれているというのはすごいことですね。
今の日本の出版業界を見回してみると、人々を魅了する魔力が秘められているのがわかります。
少し脱線して出版業界のことを話します。
今日本は出版不況と言われていて、本の売り上げは全盛期より7割ほどダウンしているといわれています。
そんな中各出版社(講談社とか)が生き残りをかけて行っているやり方が、
「一冊当たりの流通量を減らして、大量の新作を次から次へと並べて売り、次の新作をさらに次から次へと投入する」
という完全な自転車操業になっています。
その結果、新たに作られる本は大衆のほとんどに知られることなく、「僅かな間店頭に並べてさよならポイ」という、本好きとしては目を覆いたくなるような事態に陥っているんですね。
出版社側も昔は、作者に水をやり、栄養を与え、売れる本を生み出せる作家さんを大切に育てていたようなのですが、現代では一人の作家さんを「育てる」というやり方をしているところはあまりなく、「勝手に育ってくれ、通用するなら使ってやる」という状態になっているんですね。
日本の流通のシステムもあらゆる意味で劣悪なことが拍車をかけています。
ドイツでは本屋で生き残るために必要な知識を大学で学べて、その知識に基づいて本を売ることができるのですが、日本の書店員はバイトに毛が生えたレベルの知識で本屋を運営しているんですね(バカにしているわけではありません、そういう構造になっているという話です)。
とまあ、長々と出版業界について少し話しましたが、作者が亡くなってからも本が読まれ続けるっていうのは本当にすごいことだなぁ~と今更ながらに思うのですね。
大逆転裁判はお話が始まる時に、「あの人」のナレーションが入るのですが、調べてみたらシャーロックホームズシリーズもワトソンの回想から物語が始まるそうです。
あ~オマージュなんだなぁと思いました。
※オマージュ(仏: hommage)
芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を指す用語である。
しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられる。ただしフランス語として使う場合は他の単語と組み合わせて「尊敬を込めた作品」の意味で使われることが多く、hommageだけでは「尊敬、敬意」の意味だけになる。
(ウィキペディア先生より)
とまぁ、原点のシャーロック・ホームズについて少々語らせてもらいましたが、うん、これ微妙に大逆転裁判と関係ないですねww
キャラクターについて語りだすと、ものすごい長文かしそうなので、何回かに分割して語ります。
んでは、また!
コメントを残す