ロックマンシリーズのキャラクターを語る記事をまとめた記事です。
キャラクター単位で語るので、アーマーを語るシリーズとはまた別の記事となります。
ロックマンXシリーズ
ロックマンX7
ロックマンXコマンドミッション
ロックマンシリーズのキャラクターを語る記事をまとめた記事です。
キャラクター単位で語るので、アーマーを語るシリーズとはまた別の記事となります。
こんにちはロクメガです!
先日アクセルに続いて、ゼロでも配信でX7を攻略しました!
アクセル同様今回もX7ににおけるゼロについて語っていこうと思います!
主に作中での活躍、キャラ性能について語っていこうと思います。
※このブログではロックマンX7のキャラクターに関する記事を書いております。
※X7キャラクター一覧については下記リンクを御覧ください。
ロックマンX7でのゼロの立ち位置についてですが、一言で言うならアクセルの保護者です。
本作ではエックスが最初から使用不能の状態からスタートし、弱体化したハンター業務をゼロが請け負っていたわけですね。
そして戦いを忌避するようになったエックスはバウンティ・ハンターから抜けてきたアクセルにかなりヒステリックに言葉をぶつけます。
エックス「仕方ないだと!? ふざけるな!?」
(中略)
エックス「知ったような口を聞くな! お前は黙って今までの罪を償うんだ!」
病んでますなぁ~・・・エックス。
ゼロ自身はこのエックスに対して肯定も否定もしておらず、かなり冷静に状況を把握し、自分のやるべきことに答えを出し、淡々とハンター業務をこなしているようにも思えます。
置鮎さんの演技のためか、はたまたX6以前よりも一歩引いたポジションにいえるせいか、これまで以上に感情的に見える部分は鳴りを潜めており、シリーズで最も冷静なゼロとみなすことができるかもしれません。
ゼロ「奴らはきっとこいつを連れ戻しに来るな。」
ゼロ
「そうだな。奴らはマトモじゃない。
当然話し合いも通じないだろう、こいつが戻ったところでおとなしくなるとは思えない。」
本作はダブルヒーローシステムということで二人一組でゲームを進めていくわけですが、必然的にゼロとアクセルでコンビを組む機会が多くなります。
話を進めていくごとにアクセルが語る過去についてゼロも少しずつ態度の軟化、感情移入が少しずつ起こっており、ゼロが立派な保護者をしていることがよくわかります。
ゼロ「ほとんどが犯罪者だと聞いているが?」
実際ステージを一つ攻略した直後だとまだアクセルを詰問するような口調なのですが、4つ目のステージ攻略直後になると、ある程度信頼関係が生まれているように思えます。
アクセル
「バウンティ・ハンターそのものが変わってしまった。
僕の知っている仲間はもういない・・・」
ゼロ「・・・アクセル」
画像とセリフだけでは伝わらないかもしれませんが、アクセルのことを気遣っていることがよく伝わってくるシーンです。
意外と後輩の育成とかで、彼は力を発揮してくれるのではないかと思えましたw
さてそんなゼロのゲーム面での性能についてですが、3D化の悪影響を存分に受けてしまったキャラであると言わざるをえない性能になっています。
と、何を参考にすればこんな性能になるのか理解に苦しむ仕様と言ってもいいでしょう。
2Dでも横斬り!
初見でゼロの性能に絶望し、たまにゼロが有利な場面で使っていたというプレイヤーもそれなりに多いのではないでしょうか?
では、本作におけるゼロが弱いのか? というとそれはまた別の話になってきます。
セイバーの振りは本作ではデフォルトで4回。
さらにレスキューをこなしてパワーアップすると最大7回まで増えるわけですが、本作のゼロの連続攻撃は使い道がほぼありません。
7回も斬るような相手はいないし、ボスだって無敵時間に阻まれて連続で切ってもダメージにならないからです。
このことを考慮に入れたのか、本作のゼロはなぜかセイバー1段目がやたら高火力になっています。
ボス戦でのゲージの減り方を鑑みるに、エックスのチャージショット未満、アクセルバレット以上程度の火力はあるようです。
強力なセイバー1段目
このセイバー1段目で斬って離れてを繰り返す地上戦でのヒットアンドアウェイが、ゼロのメインの戦い方となります。
特にボス戦ではこれが顕著になり、棒立ちの時間が長いソルジャー・ストンコングあたりなんかは、斬っては離れるを繰り返す作業感の強い戦いになります。
ラーニング技が揃っていない序盤のうちはこんな戦い方しか出来ないわけですね~。
攻撃性能に難のあるゼロですが、その一方ラーニング技は非常に優秀なものがいくつかあります。
この3つあたりはボス雑魚を問わず大活躍するラーニング技と言えます。
特に斬光輪と飛影刃はシグマ第一形態戦では、上の足場でどちらかを撃っているだけの作業になります。
斬光輪を落とす
爆炎陣以外のラーニング技はエネルギー消費がないので、弱点が怯むだけで低ダメージだったとしても使い続ける価値はそれなりにあります。
ただし爆炎陣、てめぇーはだめだ。
ちゃんと弱点として機能しているほどのダメージが発生しているものもあるので、本作のラーニング技は明らかに特殊武器より強いと言えるでしょう。
シグマ第二形態は遠距離攻撃のいくつかは獄門剣とセイバー攻撃で跳ね返すことができ、しかも跳ね返した攻撃には怯み効果もあります。
このためシグマ第二形態戦においては飛影刃ともども遠距離攻撃が可能となり、高速パンチで近づいてきたときは、大きく動いて回避するという戦い方がメインとなることでしょう。
獄門剣で跳ね返す
セイバーで弾き飛ばす
レッド戦においてもラーニング技、というより飛影刃が大活躍します
アクセルの場合はGランチャーをきちんと当てるために、距離と向きと立ち位置を細かく考えながら逃げる必要があったので非常に難しかったのですが、
ゼロの場合は画面内にレッドがいたら飛影刃を撃って着弾を確認したら逃げるだけでいいのです。
前回アクセル編ではレッド戦で苦労させられましたが、ゼロ編ではノーティウンでクリア出来ましたからねw
このため本作のゼロのラーニング技は、遠距離攻撃可能な優秀な技が多く、終盤のレッド、シグマ戦において、最も戦いやすいキャラという見方ができます。
近接戦闘キャラにそんな技ばかりつけるのはいかがなものかと思わなくもないですが、このゲームの仕様を考えたらそれが最適解になるのだから仕方がありません。
本作のラーニング技の中には特定の武器を所持した状態でなければ撃つことが出来ない技もあります。
の2つの技がこれに該当します。
ゼロシリーズからの逆輸入なのか、
という2つの武器を持った状態で使うわけですね。
しかし、セイバー自体が近接戦闘で大変な苦労を強いられるのに、それとは別の近接戦闘用の武器があっても接近戦なんて仕掛けようがありません。
セイバー1段目でヒットアンドアウェイの戦い方がメインとなる以上、これらは武器としての使い道はほぼなく、ラーニング技でボスに弱点をつくためだけに使われることでしょう。
双燕舞は威力が低すぎて、これを弱点とするバニシング・ガンガルンをひるませるくらいしか役に立ちませんが、その代わり無限に撃てるのでウィンドカッターよりは使い勝手が上です。
双燕舞
水烈閃は逆に非常に高威力の技となっている上に、当てるのはそんなに難しくないので、このゲームの弱点技の中では珍しくまともに機能していると言えるでしょう。
水烈閃
Vハンガーは本作のみの武器となり、Dグレイブは続編であるロックマンX8に引き継がれることになりました。
元々もっさりしている本作のアクションですが、ゼロのもっさり感は特にいろいろな意味で酷いものとなっており、まともに動かすこと自体が難しいと評さざるをえないかもしれません。
アクセルよりは高威力の技を持っていてゴリ押ししやすいところが多いですがそれを長所と言っていいかは微妙なところ。
しかしラーニング技の中には本作の難点となっている接近戦のしにくさを補う技が多数存在しており、公式もゼロの操作のしにくさ、もっさり感を意識して制作した可能性を感じさせます。
しかしアクセル同様、仕様を理解した上で丁寧な戦い方を心がければ、多少歪な形であってもその強さを実感することはできることでしょう。
ただ過去作と比較してスタイリッシュさやスピード感のなさは指摘せざるを得ず、いろいろな意味で難のあるキャラであることは否めません。
恐らく本作のプレイアブルキャラの中で、最も3D化したことによる弊害が強く出てしまったキャラと言えるでしょう。
その一方で、やはり本作独自の戦い方ができることも事実なので、改めて向き合ってみるのも悪くないかもしれません。
というわけで今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
良いロックマンライフを~!
こんにちはロクメガです。
以前にヤングエースアップで連載している、大人になったロックマンを主人公にしたロックマンさんの感想記事を書きました。
今回は同時に連載されている、ロックマンちゃん第一巻のレビュー記事になります。
ちなみに本作の表紙はロックマン3のセルフパロディ(?)となっており、往年のファンなら嬉しくなるものではないでしょうか?
ロックマン3のパロ
すでにロックマンさんとロックマンちゃんはそれぞれ第一巻が出ておりますので、よろしければお読みいただけると嬉しく思います。
これは私だけではないのかもしれませんが、正直この漫画の第一話を見たときは、何をしたいのかイマイチ理解できなかったのを覚えてます。
ちなみに当時の感想は動画と言う形で出してますので、気になる方はごらんください。
事前にギャグ漫画と告知されてはいましたが、生ラッシュと称してイッヌやヌッコが出てきたり、ブルースはミステリアスを通り越して怪しい人になってるしで、ぶっ飛んでいることだけは伝わってきましたw
ちなみにこの後生ラッシュ二号と称してヌッコが出てきますが、どこから突っ込めばいいのやらw
生ラッシュ
ブルースはこの漫画で一番デザインが変化したキャラですが、もう元のブルースの面影がほとんど残ってない感じで、マジでもう意図不明ですw
なんのために君出てきたんだ!? と突っ込まざるを得ませんでした。
ブルース?
ライト博士に関してはブルースとは逆に、見た目以外が全く別の方向にぶっ飛んでおり、とにかく胡散臭いキャラとして描かれています。
実はライト博士の偽物なのではないか? とすら思えてしまいますが、流石にそれは無いようです。
インタビューによると、ストーリー担当の河田さんの分身のようなキャラになったらしいです。
おいいいのか!? 原作のあるキャラを作者の分身にしてしまってw
とまぁここまで書いたことだけでも、このロックマンちゃんというギャグ漫画が、いかにぶっ飛んだ作品なのか、おわかりいただけることと思います。
しかし慣れって恐ろしいですね。
もうこういう漫画なんだと受け止めてしまっている自分がいますw
多少脇役について多めに語ったところで本作のロックマンとロールちゃんについてお話をしていこうと思います。
本作のロックマンはある意味非常に純真なキャラクターとして描かれています。
ギャグ漫画であるからこそ強調できたことなのかも知れませんが、いろいろなものを素直に信じてしまい、結果自分が痛い目に合ってしまうというキャラになってます。
純真なロックマン
胡散臭すぎるライト博士のこともそのままストレートに信じてしまうし、信じた結果自分が痛い目を見てしまうというキャラになってます。
もともと純朴な正義の味方として描かれていたキャラではありますが、ある意味それを加速させたキャラクターとして描かれていると言えるでしょう。
日常ではメットレスの人間形態として描かれ、純真な小学生という感じのキャラクターが強調されていると言えるでしょう。
その純真さを全面に押し出した結果、ほぼボケキャラと化しており、独特の味のあるキャラクターに仕上がっていると言えるでしょう。
結果としてこれまで漫画で描かれてきたどのロックマンとも違うキャラクターになっているといえます。
ロールちゃんは胡散臭いライト博士と純真すぎるボケのロックマンに対してツッコミを入れる感じのキャラになっていますね。
服装はファンの間で一番人気のロックマン8のものを採用しております。
8の服装のロールちゃん
ギガンティックフィギュアの素材にも選ばれたデザインですね。
この服装を選んだのはどうやらロックマン8でロールちゃんが大人びた強気なお姉さん的なキャラ付けが行われたことに起因するようです。
つまりロックマンはFC時代、ロールちゃんはPS時代のキャラ付で登場しているという見方ができるのではないでしょうか?
さらに連載開始から短い期間で海外の公式が作ったと思しきMEGAMANも登場!
果たして日本の漫画でこのMEGAMANを見れると思ったファンは誰一人としてイなかったのではないでしょうか?
今までこのMEGAMANのことははるか昔に書籍でアニメ版が一度だけ紹介され、それ以降まともに日本の書籍で紹介されたのはオフィシャルコンプリートワークスくらいしかありませんでした。
・・・いや一度だけゲームに登場したことあったっけ・・・。おっさんMEGAMAN・・・。
まさか日本のロックマンとMEGAMANの共闘が見れるだなんて誰も予想していなかったことでしょう。
それ以前にこのMEGAMANが独立したキャラとして描かれること自体想像できなかったことでしょう。
っていうか別人かよw
ロックマンは一人で全世界に散らばったボスと戦っていたのではなく、それぞれの国の独立した別のロックマンたちと共闘していたと解釈すれば、これはこれで間違いない・・・わけないか・・・。
この回はのリンク先はこちらになりますので、気になったら読んでみてください。
さらに本作のみの登場となるオリジナルキャラクターも多数登場しています。
ロックマンさんのほうではオリキャラはかなり抑えられていますが、こちらはギャグを牽引するためか、原作では考えられないようなボスキャラが多数登場します。
ワイリーを含めたヌルい同級生たちメンズ6!
新たな8ボス達!
どいつもこいつもやる気があるのかないのかよくわからないメンツで、非常にヌルい戦いをして、退場していきます。
ボジョレーマンヌーボーに至ってはマトモに戦っていないw
ノストラマンダムスは戦闘描写自体が回想になってしまっているw
ゆるい・・・とにかくゆるい!
でもそこがいい・・・かは人によると思いますが、単純接触効果なのか、何度も読んでいるうちに面白いと感じるようになってきましたw
ちなみにこの内V・Kマンはこの記事を書いている段階で連載されている、ランファント遺跡編でも出てきております。
少しずつオリキャラの出番増えてる・・・?
ランファント遺跡についてよくわからない人もいると思いますが、スーパーアドベンチャーロックマンという作品の戦いの舞台と思っていただければOKです。
ここまで色々書いてきましたが、本作に関して私が言えることと言えば、色々な意味で人を選ぶ独特な作風であるということです。
ロックマンファンでも楽しめるかどうかはかなり微妙で、良くも悪くも本作の独自の方向性を楽しめる人向けと言ったところです。
ロックマンさんには「あのボスは平和になった世界でこんなことやってるんだ!」
ということを想像する楽しさというものがありましたが、こちらは過去のお約束を拾い上げつつ独自のギャグを構成しているので、この独自のノリについていいけるかどうかで楽しめるかどうかが変わってくるといえます。
「ロックマンをこんな風にしやがって!」
と言いう意見もわかるし、
「これはこれで今までなかったタイプで面白い!」
と言いたくなる気持ちもわかります。
こう言いたくなるかも・・・w
とうかよくこんな挑戦的で変化球な作品をカプコンさんも許可したもんだ・・・。
ネット上で連載されている漫画なので、間違って買ってしまうという人は少ないかも知れませんが、この独自のノリを紙媒体でも楽しみたいという方は買って読んでみてもいいのではないかと思います。
というわけで今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちはロクメガです!
先日配信でロックマンX7をプレイしたわけでございますが、今回はじっくりロックマンX7という作品という向き合うため、一人一週ずつというプレイの仕方をしております。
そして先日の配信では最初から最後までアクセル一人でプレイしたわけですね。
今回はそんなアクセルについて色々語っていこうと思います。
※このブログではロックマンX7のキャラクターに関する記事を書いております。
※X7キャラクター一覧については下記リンクを御覧ください。
ロックマンXシリーズは長らくエックス、ゼロの二人をプレイアブルキャラとしてシリーズが続いてきましたが、アクセルは本作から初登場したキャラクターになります。
アクセル
担当声優は高山みなみさん。
有名どころを上げるなら
あたりはよく知られているキャラではないでしょうか?
彼が登場したロックマンX7以降、このシリーズはプレイアブルキャラクターが3人に増えたということになりますね。
パッケージイラストでも主人公3名が目立つように書かれていますが、アクセルはその中でも最も目立つように書かれています。
新主人公だから当たり前といえば当たり前かもしれません。
これの影響かどうかはわかりませんが、本作及びX8では、3人中2人をプレイアブルとして選択し、ステージ攻略中に適宜切り替えてゲームを勧めていくことになります。
カラーリングの面では
という感じのカラーリングになっております。
初代ロックマンシリーズでも
という感じだったので、その法則をそのまま踏襲したかのように、アクセルは黒が多めのカラーリングになっているような感じがします。
フォルテ・アクセル比較
では彼がロックマンX7本編でどのような登場の仕方をしたのか振り返ってみましょう。
アクセルは元々はバウンティ・ハンターの一員。
オープニングでは彼とバウンティ・ハンターの首魁であるレッドのコンビで、非合法ながら悪人を懲らしめるシーンがあります。
アクセルとレッド
しかし、徐々にバウンティ・ハンターは悪人を懲らしめる組織から、自分達が強くなるために、弱者を踏みにじる組織に変貌。
その片棒を担がされることに嫌気が指して、バウンティ・ハンターを抜け出し、イレギュラーハンターの元にやってくるというのがX7の物語になります。
ハンターベースでの会話
バウンティ・ハンター以前はどこで何をしていて、誰に制作されたのかも謎で、現在でもこの謎は明かされておらず、明かされる目処も立っていないキャラだったりします。
X7のエンディングではエックスにイレギュラーハンターとして認めさせようと、躍起になって職務に励んでいる姿が描かれます。
言動はやや子供っぽいところがありながらも、エックスやゼロとは違った方向で正義感あふれるキャラクターとなっていて、キャラクターとしては嫌いになれないものがありますね。
続いてアクション面における彼の性能を見てみましょう。
アクセルの性能はこんな感じとなっています。
ホバリング
ローリング
さらにレスキューをこなしてパワーアップチップで強化をしていくと、
というさらなる恩恵にも預かることができます。
このゲームではコンフィグでオート連射をオンにすることでボタン押しっぱなしでも連射が可能になります。
この連射自体はエックスでもできることではありますが、確率発動の攻撃力アップとローリング中の攻撃力アップを活かそうと思ったらアクセルのほうがオート連射の有用性は高いといえます。
青白いのはパワーアップ弾
というかなぜオート連射をデフォルトにしなかったのか・・・?
ボスを倒すことで一部のボスからは特殊武器とは別に通常攻撃が変化する専用武器を入手することができます。
得られる専用武器は三種類
本作では特殊武器ボタンと通常攻撃ボタンが独立しており、上記の特殊武器を装備すると通常攻撃が専用武器に変化します。
という感じになっております。
レイガン
Gランチャー
ダブルバレット
個人的には複数のザコ敵を同時に攻撃できるダブルバレットが好みです。
二丁拳銃というアクセルの独自ポイントのアピールに繋がり、X7の3D空間でのアクションと相性がいいからです。
後続作品にこの二丁拳銃の要素がアクション面で受け継がれなかったのが大変残念でなりません。
きちんと再現されていると言えるのがRPG作品のコマンドミッションだけになってしまっているのも辛いところ。
一応Z X Aでは記号だけ受け継いだ主人公は登場したんですけどね~。
アクセルもとい、X7の売りの一つだったアクセルのコピー能力。
これを発動させるためには低威力のチャージショットで該当する敵を倒して変身する必要があるわけですが、残念なことに非常に使いづらいと言わざるを得ません。
該当する雑魚の中にはソルジャー・ストンコングステージのルインズマンのように、やたら硬いザコ敵もおり、低威力の専用チャージショットで倒そうと思ったら面倒な調整が必要だったりするのです。
ルインズマンに変身
基本的にはアイテム回収やレスキュー救出のために利用することになるでしょう。
一応後のX8やコマンドミッションで上手く機能していたので、作り込みの浅さが伺えます。
またこのショットでザコ敵を倒すとそのザコ敵を召喚することができるという、説明の存在しない機能があったりするのですが、私自身は有効に活用できたことがありません。
試したいところですが、それを活かせるかというと・・・。
よくエックスの下位互換と評されがちなアクセルですが、では実際にエックスの下位互換といえてしまうかというと、別にそんなことも無いのではないか?
というのが私の意見です。
確かにエックスのチャージショットは雑魚・ボス両方において非常に便利といえるのですが、それだけでは下位互換とは言い切れません。。
これらはエックスにはない優れた要素の一つと言えます。
X7の独自仕様と差別化の弱さこそあるものの、最初から最後まで十分使っていけるポテンシャルは間違いなくあります。
意外とアクセルバレットでの連射でゴリゴリボスのライフを削るの楽しいですわよ?
意外とガンガン削れる
残念ながらX7のアクセルは、
これらが祟り、X7ではあまり良い評価を得られたとは言えませんでした。
しかし、後に作品の参考にしてさらなる改良が施され、独自の性能を確立することもできました。
そしてX7では、プレイヤー自身が積極的に使おうとすれば、X7にしかない独自の動かし方を見出すこともできることでしょう。
X7自体の評価はそう簡単には覆らないかもしれませんが、X7におけるアクセルも決して弱くはないと言えます。
アクセルというキャラに関してはまだまだ多くの謎が残されておりますが、今後公式がその謎に言及してくれるかは不明。
今後に期待したいところ。
というわけで今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
良いロックマンライフを~!